「従業員」と「労働者」の違いとは?分かりやすく解釈

「従業員」と「労働者」の違い違い

この記事では、「従業員」「労働者」の違いを分かりやすく説明していきます。

「従業員」とは?

賃金を支払って使われている、ある事務に携わっている人のことです 従業には、ある一つの仕事に携わるという意味があります。

員は、ある組織に加わっている人を表します。

つまり、「従業員」は、ある一つの仕事に携わっている、ある組織に加わっている人という意味になります。

ある仕事とは何なのか、この言葉の意味には含まれていません。

たとえば、コンビニの店員、スーパーの店員、デパートの店員、飲食店の店員、食品の製造、自動車の製造など、さまざまあります。

雇われている人を指しており、雇っている人のことではありません。

つまり、社長や店主ではないということです。

企業の場合だと、課長、係長、一般社員などが「従業員」にあたります。

雇うには、賃金を支払って人を使うという意味があります。

そのため、「従業員」はボランティアで働いている人を指していることにはならず、賃金を支払われている人だけを指しています。


「従業員」の使い方

賃金を支払って使われている、ある仕事に携わる人を指して使用する言葉です。

雇っている人ではなく雇われている人、無償で働いている人ではなく賃金をもらっている人を指します。


「労働者」とは?

「労働者」には2つの意味があります。

一つは、労働力を提供する代わりに賃金を受け取り、その賃金で生活をする人です。

労働には、収入を得る目的で頭や体を働かせるという意味があります。

自分の力を提供する代わりに、賃金をもらうことが労働です。

者は人を表します。

つまり、「労働者」は、収入を得る目的で頭や体を働かせている人という意味になります。

具体的にどのように頭や体を働かせているのか、この言葉の意味には含まれていません。

たとえば、皿洗い、料理作り、計算、データ入力などがあります。

もう一つの意味は、主に肉体労働によって賃金を得て生活をする人です。

賃金を得るために行っていることが、肉体を使った仕事である人を指しています。

肉体を使う仕事には、土木作業、農業、漁業などがあります。

「労働者」の使い方

労働によって賃金を得て生活する人を指して使用する言葉です。

「従業員」と「労働者」の違い

どちらも働く人を指しているのですが、どこに目を向けているのかという点に違いがあります。

前者は雇われているという点に重きがおかれています。

後者は労働力を提供するという点に重きがおかれています。

「従業員」の例文

・『従業員は全部で50人』
・『従業員が集まって相談をする』
・『従業員を募集しています』
・『ピザ屋の従業員』

「労働者」の例文

・『労働者階級』
・『高齢の労働者』
・『労働者を支援する』
・『大勢の労働者が押しかけてきた』

まとめ

2つの言葉は働く人を指しているのですが、雇われている人という点に重きをおいているのか、労働を提供する人という点に重きをおいているのかという点に違いがあります。

違い
意味解説辞典