「忖度」と「ごますり」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「忖度」と「ごますり」の違いとは?違い

この記事では、「忖度」「ごますり」の違いを分かりやすく説明していきます。

「忖度」とは?

「忖度」【そんたく】とは、相手を思いやって気持ちを推しはかることです。

しかし、近年は「上の立場の人の意向を推測し、過剰に配慮した行動を取ること」という、ネガティブなニュアンスの言葉として知られるようになっています。

「忖度」は、中国の「詩経」や菅原道真が書いた「菅家後集」にも出てくる、とても長い歴史を持つ言葉です。

漢字の「忖」にはおしはかるという意味があり、「度」もはかることを意味しています。

本来「忖度」「相手の気持ちを推しはかる」という、思いやりを表したポジティブな言葉なのです。

ただし、2017年の政治問題をきっかけに「相手の意向を推測して行動する」という意味で広まり、その年の流行語大賞になるほど世間に大きな影響を与えました。

そして「忖度」「政治家の機嫌を損ねないよう、何を求めているのか察して配慮をとる」という、誤った解釈が知られるようになったのです。

流行語になった「忖度」の意味は、どちらかというと「迎合」【げいごう】や「斟酌」【しんしゃく】の持つ意味に近いです。

「迎合」は相手に気に入られるため自分の意志を曲げて合わせること、「斟酌」は相手の心中を察して適度に処理することを指します。

「気持ちを推しはかる」という意味で別の言葉に言い換えるなら「推測」「憶測」を選ぶのが適切です。


「忖度」の例文

・『先方を忖度し、また日を改めて訪問することにした』
・『お客様の事情を忖度し、良心的なプランを提案する』


「ごますり」とは?

「ごますり」とは、相手に気に入られるよう、わざと機嫌を取ることです。

「ごまをする」ともいいます。

「ごますり」という言葉の語源はは、すり鉢でごまをする動作にあります。

すったごまはあちこちにこびり付き、その様子が人に機嫌を取ってすり寄る様子に似ていることから、相手にへつらうことが「ごますり」と言われるようになったのです。

「ごますり」は、立場が上の人に気に入られたいため、本心にないお世辞を言って機嫌を取る様子を指します。

時に、手でごまをするような仕草で表現されることもあります。

類語は「おべっかを使う」「こびを売る」「ヨイショする」などです。

どれも、相手に気に入られるためへつらう様子を表しています。

「ごますり」の例文

・『父にごますりをしたらお小遣いがもらえた』
・『係長は部下には厳しいのに、課長にはいつもごますりをしている』

「忖度」と「ごますり」の違い

「忖度」「ごますり」の違いを、分かりやすく解説します。

「忖度」は相手を思いやって気持ちを推測することです。

しかし、近年は「相手に気に入られるよう意図を推測し、先回って配慮すること」という誤ったニュアンスが定着しつつあります。

「ごますり」は、相手に気に入られるようわざと機嫌を取ることで、「忖度」の誤った解釈とはニュアンスが似ています。

実際に「忖度」は相手の機嫌を取るという意味を持っていないため、「ごますり」とは意味が似てもいません。

まとめ

「忖度」「ごますり」のように「上の立場の人のご機嫌を取る」といったニュアンスで使われるようになっていますが、これは正しくありません。

間違った使い方をすると、相手に不快な思いをさせてしまう場合があります。

ぜひ正しい意味を把握した上で適切に使うようにしましょう。

違い
意味解説辞典