「思わぬ誤算」とはどのような意味なのでしょうか。
今回は、「思わぬ誤算」の意味と類似表現について解説します。
「思わぬ誤算」とは?意味
「思わぬ誤算」とは、「思いもかけていなかった計算違いが発生すること」を意味する言葉です。
「思わぬ誤算」の概要
「思わぬ誤算」の「誤算」は「計算を間違うこと」を意味します。
この場合の計算とは数学的な意味ではなく「先を見通してあらかじめ立てる見通し」のことです。
人はこれからやろうとすることに対して様々な要素を考慮して見通しを立てたり創造したりして同行動すべきかを考えます。
例えばこれから旅行に行くのであれば天気予報を確認したり名所の休館日をチェックしたりなど、将来の事象を確認した上で同行動すべきかを考え計画を策定します。
旅行のような非日常の行動だけでなく会議の流れや人の説得など日常的なやりとりに置いても何らかの形で将来の予想や予定が立てられます。
そのような「さまざまな要素を取り入れたうえで未来を予想すること」を「計算する」と表現しますが、将来は必ず不確定なものであり計算通りいく保証はありません。
物事が複雑になるほど計算外のことがおきたり予想通りに運ばなかったりする可能性が高まりますが「まったく想像もしていなかったような出来事が発生し事前の見通しが崩れてしまうこと」を「思わぬ誤算」と表現します。
計算が得意な人は突発的なトラブルや予想外の時代などの不確定な要素も含めて将来を見立てます。
雨が降ってもふらなくてもいいように長柄の傘ではなくかさばらない折り畳み傘を持っていく、というのは天候という不確実性の高い要素においてあらかじめ計算違いを織り込んだ上での選択です。
「思わぬ誤算」というのは雨が降ってもふらなくてもいいように備えていたのに雪が降った、あるいは嵐が来てしまったというような「事前に想定していた事態を超える計算違いが起きること」を意味します。
通常わざと「誤算」する人はいません。
「誤算」が常に思惑とは異なる形で発生することを考えると「思わぬ誤算」というのは二重表現に当たると解釈できますが、あらかじめ事前の想定にある程度の幅をもたせ計算違いの可能性を織り込んでいると考えれば「思わぬ誤算」は「事前予想を超える計算違い」という意味になりふさわしい表現であると解釈できます。
「思わぬ誤算」の言葉の使い方や使われ方
・『サプライズは計画通り進んでいたが思わぬ誤算で台無しになってしまった』
・『あそこでゴールキーパーがセットプレーに参加してくるとは思わぬ誤算だった』
・『交渉のテーブルにすら着いてもらえないのは思わぬ誤算だったがなんとか話し合いがまとまった』
・『昼は静かなのに夜になると落ち着いて眠れないほど騒音に悩まされることになるとは思わぬ誤算だ』
「思わぬ誤算」の類語や言いかえ
・想定外
「事前に想定していた範囲から外れること」を意味する言葉です。
具体的なイメージを思い浮かべて備えておくことを「想定」といいますが、事前にまったくイメージしていなかった範囲外のことを「想定外」と表現します。
「思わぬ誤算」とはかなり近しい意味合いですが「思わぬ誤算」が主に個人の心の中で立てられる計画や想定が外れることを意味するのに対し、こちらは複数人で共有されているイメージから外れるときに使われます。
まとめ
「思わぬ誤算」は日常生活でも使われている表現です。
ビジネス文書などではあまり見かけませんがニュースなどでは耳にすることもある言葉なので正しい意味を知っておきましょう。