「怪訝な雰囲気」とは?意味や使い方、例文や意味を解釈

「怪訝な雰囲気」とは?意味と使い方

この記事では、「怪訝な雰囲気」の意味を分かりやすく説明していきます。

「怪訝な雰囲気」とは?意味

「怪訝」は少し難しい漢字ですが、「怪訝な雰囲気」「けげんなふんいき」と読みます。

この言葉の「怪訝」とは、「その場の事情が理解できず、何となく納得が行かないさまや、いぶかしいさま」を指す言葉です。

従って、「怪訝な雰囲気」とは、「その場に、何となく訳が分からなかったり、納得いかなかったり、いぶかしいと言うムードが漂っている状態」を意味します。


「怪訝な雰囲気」の概要

「怪訝」と言う言葉を構成する「怪」の訓読みは「怪しむ(あやしむ)」で、「訝」の訓読みは「訝しむ(いぶかしむ)」です。

従って、「怪訝」「納得いかない、不思議に感じる、不審に感じる」と言った様子を意味するのです。

この言葉は、仏教用語の「化現(けげん)」が由来だとされています。

この仏教用語の「化現」とは、神仏が人間の救済のために、色々な姿に形を変えて、この世に出現される事を意味する言葉です。

こうした事を体験するのは、まさに信じがたいような不思議な思いにとらわれると言う事から、転じて現在の「けげん」の意味になったものです。

この現在の「けげん」の意味として転用される際に、上手に「怪訝」という当て字を当てて出来たとと言われているのです。

ちなみに「怪訝」と言う言葉は、「怪訝な顔」と言う表現で使われる事が多いと言えます。

これは顔に「怪訝」に感じているさまが見て取れる事を意味する言葉で、「怪訝な雰囲気」とはその場の多くの人が、「怪訝な顔」をしている状況と言い換える事も出来るでしょう。


「怪訝な雰囲気」の言葉の使い方や使われ方

「怪訝な雰囲気」は『大会議室に社員を集めて社長が本年の経営方針を発表しました。しかし、その方針の意味や意図が理解できず、終盤には会場全体に怪訝な雰囲気が漂っていました。』や『数名の外国人観光客にJRを使って奈良まで行く方法を質問され、英語で答えました。<すると、それを聞いた外国人グループには怪訝な雰囲気が感じられました。英語の使い方がおかしかったのかも知れませんね。』

「怪訝な雰囲気」の類語や言いかえ

「怪訝な雰囲気」「怪訝」の類語としては、「当惑」「解せない」「何とも不思議」「何とも不審」「何となく変」などが挙げられます。

従って、「怪訝な雰囲気」の言い換えとしては、これらの言葉に「雰囲気」「ムード」を組み合わせて、「当惑した雰囲気」「解せない雰囲気」「何とも不思議な雰囲気」「何とも不審な雰囲気」「何となく変な雰囲気」とすれば良いでしょう。

まとめ

「怪訝な雰囲気」の読みは、「けげんなふんいき」です。

その意味は、「その場に、何となく訳が分からなかったり、納得いかなかったり、いぶかしいと言うムードが漂っている状態を指します。

この言葉の「怪訝」は仏教用語の「化現(けげん)」が由来だとされています。

その用語が転じて広く現在の意味で使われる際に、上手に「怪訝」の字が当てられたと言われています。

意味と使い方
意味解説辞典