「怪訝に思う」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「怪訝に思う」とは?意味と使い方

「おかしい」に近いフレーズは、いくつかあります。

この記事では、「怪訝に思う」の意味を分かりやすく説明していきます。

日本語の幅を広げていきましょう。

「怪訝に思う」とは?意味

怪訝に思う(けげんにおもう)とは、不審に思うこと。

「どこか様子がおかしい」と感じて、違和感を覚えることです。

思わず疑いたくなるような、ネガティブなシーンで用います。

「怪訝に思う」は、相手の正体が分からないとき。

また不確かなものに対してつかいます。

思い当たる節があって「自分を騙そうとしているのではないか」と疑ってしまい、素直に受け取れないことです。

いったんこのような気持ちになってしまうと、負の感情に支配されてしまい、相手を信じることができなくなります。

信用しないこと、不審がることが「怪訝に思う」です。


「怪訝に思う」の概要

怪訝に思うには「怪訝(けげん)」という、日々の生活ではあまり見かけない熟語がふくまれています。

「怪訝」とは「怪しむ」「訝しむ」がくっついた言葉。

怪しむ点が多すぎて、なかなか納得できない状態をあらわします。

またそうした様子を「怪訝な顔」「怪訝な面持ち」といいます。

おかしなことは1つならスルーできますが、2つ3つと重なっていくと、次第に落ちついていられなくなるものです。

そうした「心と心が繋がらなくなった状態」を怪訝に思うといいます。

疑わしく思うこと、疑念をいだくことが「怪訝に思う」です。


「怪訝に思う」の言葉の使い方や使われ方

「怪訝に思う」の使い方をチェックしていきましょう。

・過去のトラウマを思い出して、突然の電話を怪訝に思った。

・怪訝に思う出来事がいくつか起こり、彼女は疑心暗鬼になった。

・おかしな態度を怪訝に思ったのか、彼は静かにこちらを見つめた。

怪訝に思うとは、心の中でおかしいと感じること。

矛盾を感じて、怪しむ気持ちをあらわします。

そのためシリアスなシーンで用いることが多いです。

怖い、恐ろしいなど「不安に感じる状態」で用います。

「怪訝に思う」の類語や言いかえ

「怪訝に思う」の類語をチェックしていきましょう。

・疑いを持つ
・不審に思う
・疑念を抱く
・怪しむ
・疑心暗鬼
・半信半疑
怪訝に思うは「疑う」「不審に思う」など、いくつかの言葉に置きかえられます。

また日常会話でよく用いる「疑心暗鬼」とは1度疑ってしまうと、鬼ではないものも鬼のように見えてしまうという「ことわざ」です。

半信半疑は本当なのか、嘘なのか訝しく思うこと。

判断に困ってしまう様子を伝えています。

まとめ

「怪訝に思う」の意味や使い方をチェックしました。

「怪訝に思う」とは「おかしい」と思って疑うこと。

不審に思って、怪しむことです。

世の中には矛盾を感じたり、不自然さを感じて怖くなったりすることもあります。

そうした不思議な勘がはたらくことを「怪訝に思う」といっています。

信じることも大切ですが、疑うことも自分を守るために必要な働きのひとつ。

適切に用いていきましょう。

意味と使い方
意味解説辞典