根にもつと同じような言葉は、色々あります。
この記事では、「恨み」と「怨み」の違いを分かりやすく説明していきます。
言葉の違いに悩んだとき、参考にしてみてください。
「恨み」とは?
恨み(うらみ)とは、他人の振る舞いをうらめしく思うこと。
その人に対して、不快な気持ちを抱くことです。
心に引っかかりがあり、相手をうとましく思うときに用います。
恨みの「恨」は怨恨や長恨などにつかわれる漢字です。
怨恨(えんこん)は深いうらみのこと。
長恨(ちょうこん)とは、長い間忘れられないうらみです。
どちらも「自分ではない、他の人に対するネガティブな心情」です。
ちなみに恨とは「心のわだかまり」のこと。
過去に何らかのトラブルが起きて、不平不満などのうっぷんが溜まっている状態をあらわします。
使い方としては「長年の恨みがようやく晴れた」や「彼女は隣人の恨みを買っていた」や「有権者から恨み節の声があがった」などがあります。
恨みを買うとは、周囲の人から嫌われてしまうことです。
「怨み」とは?
怨み(うらみ)とは、他人のことを憎むこと。
また自分の不幸せを憂うことです。
恨みと悲しみが入り混じった、複雑な心境をあらわします。
怨みの「怨」をつかった熟語には「怨讐」や「怨嗟」などがあります。
怨讐(おんしゅう)とは、かたきを取ること。
怨嗟とは怨んでなげくことです。
もともと「怨」という漢字には、他人の悪口を言うという意味があります。
また同時に、自分の不甲斐なさになげくという意味も込められています。
怨みたくなる相手がいて、自分の境遇にため息をつくのが「怨み」です。
使い方としては「怨みの雨が降っているようだ」や「信長に対する怨みは、生涯消えなかった」などがあります。
「恨み」と「怨み」の違い
どちらも「うらみ」と読めるため、細かいニュアンスに迷うことがあります。
「恨み」と「怨み」の違いを、分かりやすく解説します。
・日常生活で用いるのは「恨み」「恨み」と「怨み」はどちらも、他人に対する憎しみという意味があります。
過去にプライドを傷つけられるような出来事があって、その人のことが憎くてたまらなくなるのが「恨み」と「怨み」になります。
どちらも同じような負の感情ですが、日常生活でよく用いるのは「恨み」。
「怨み」には生霊の怨みなど、ホラーに近い意味合いも含まれているからです。
歴史上の人物の思いなどを、想像して伝えるときにも用います。
よく使うのは「恨み」。
滅多に使わないのが「怨み」です。
まとめ
「恨み」と「怨み」の違いを分かりやすくお伝えしました。
どちらも他人の過去の言動を憎らしく思うことです。
どちらも同じような意味が込められていますが、日常生活でよく使うのは「恨み」。
使うシーンが限られているのが「怨み」です。
「怨み」は執念にも似た、とりわけ強いうらみをあらわします。
同じ読み方の言葉ですが、小さな差を知って正しく使い分けていきましょう。