この記事では、「悪玉コレステロール」と「善玉コレステロール」の違いを分かりやすく説明していきます。
「悪玉コレステロール」とは?
「悪玉コレステロール」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「悪玉」は「悪玉」と読みます。
「悪玉コレステロール」は「LDLコレステロール」という表記で、検査表などに表示されています。
「コレステロール」は「脂質の一種」になります。
「人の体の中で、細胞膜や、性ホルモン、副腎皮質ホルモンや胆汁酸」などを作るための原料」となります。
「悪玉コレステロール」は、肝臓で作られたあと、血流にのり、全身に運ばれて使用されます。
基本的に身体の役に立つものなのですが、多すぎると血中に留まってしまいます。
その結果、動脈の内側の壁に入り込み、動脈硬化を発症する原因になることもあります。
このようなことから、「悪玉」という名前が付いています。
このように基本的に「悪玉コレステロール」は体にとって必要なもので、増えすぎると病気が発症する原因になるということから「悪玉」という名前になっています。
「善玉コレステロール」とは?
「善玉コレステロール」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「善玉」は「ぜんだま」と読みます。
「善玉コレステロール」は「HDLコレステロール」と検査表などに表示されています。
「善玉コレステロール」は、小腸などでつくられて、動脈の内側の壁に溜まっている「悪玉コレステロール」を取り除くことができます。
その後肝臓に回収するという機能を持っているため、「善玉コレステロール」と呼ばれています。
「善玉コレステロール」という名前の「善玉」は、「悪玉コレステロール」が引き起こすかもしれない病気を未然に防ぐ役割があるため、便宜上付いています。
しかし、「善玉コレステロール」も多すぎれば問題が起こるとされています。
「悪玉コレステロール」と「善玉コレステロール」の違い
「悪玉コレステロール」と「善玉コレステロール」の違いを、分かりやすく解説します。
「悪玉コレステロール」は、「肝臓で作られる」「動脈硬化を発症する原因になる」という特徴があり、「善玉コレステロール」は「小腸などで作られる」「動脈硬化を防ぐ活動をする」という特徴があり、両者の大きな違いになっています。
ただし、「悪玉コレステロール」が少なすぎて、「善玉コレステロール」が多すぎても、体の調子が悪くなり、病気になるとされています。
「善玉コレステロール」だから多ければ多いほどいいというわけでなく、逆に「悪玉コレステロール」だから、少なければ少ないほどいいというわけでもないということを知っておきましょう。
まとめ
「悪玉コレステロール」と「善玉コレステロール」の違いについて見てきました。
「悪玉」「善玉」という名前が付いているため、極端な存在に見られがちですが、どちらも体にとって必要で、多すぎれば問題になります。
「悪玉コレステロール」と「善玉コレステロール」の違いを知り、バランスが大切なことも同時に覚えておくといいのではないでしょうか。