「意識」と「自覚」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「意識」と「自覚」の違い違い

この記事では、「意識」「自覚」の違いを分かりやすく説明していきます。

「意識」とは?

「意識」「いしき」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「心が現実を認識している状態」という意味で、実際に見たり聞いたり、感じたりできる状態であることを言います。

2つ目は「ものごとの状態をはっきり知ること」という意味で、あるものごとを強く心に留めておくことを言います。

3つ目は「社会的、世間一般的に関心があったり、その様な態度を取ること」という意味です。

4つ目は「心理学・哲学用語で、自分の精神状態を認めて、起きることを知覚すること」という意味です。

5つ目は「仏教用語で、五感に頼るのではなく、心で総合的に判断すること」という意味です。

上記に共通するのは「はっきり知る」という意味です。


「意識」の使い方

「意識」「心が現実を認識している状態」「ものごとの状態をはっきり知ること」「社会的、世間一般的に関心があったり、その様な態度を取ること」「心理学・哲学用語で、自分の精神状態を認めて、起きることを知覚すること」仏教用語で、五感に頼るのではなく、心で総合的に判断すること」という意味で使われます。

名詞として動詞を伴い「意識する・した」と使われたり、副詞として「意識して」と使われたりします。

基本的に、対象となるものを認め、常に心にとどめて行動することに使われる言葉です。


「自覚」とは?

「自覚」「じかく」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「自分の置かれている位置や状態、価値や能力などをはっきり知ること」という意味で、自分自身についてよく知って認めることを言います。

2つ目は「仏教用語で、自ら迷いを断って悟りを開くこと」という意味です。

上記に共通するのは「自分をよく知る」という意味です。

「自覚」の使い方

「自覚」「自分の置かれている位置や状態、価値や能力などをはっきり知ること」「仏教用語で、自ら迷いを断って悟りを開くこと」という意味で使われます。

名詞として動詞を伴い「自覚する・した」と使われたり、副詞として「自覚して」と使われたりします。

基本的に、自分の価値や能力、状態などを知って認めることに使われる言葉です。

「意識」と「自覚」の違い

「意識」「対象となるものを認め、常に心にとどめて行動すること」という意味です。

「自覚」「自分の価値や能力、状態などを知って認めること」という意味です。

「意識」の例文

・『患者が意識を取り戻した』
・『彼はライバルを意識し過ぎて身体が堅くなっている』
・『彼女を異性として意識し始めた』
・『彼女は意識高い系のキャリアウーマンだ』

「自覚」の例文

・『彼には社会人としての自覚が足りない』
・『もっと自分の能力を自覚した方がいい』
・『子供ができて父親としての自覚が芽生えた』
・『子供に悪いことをしたと自覚させる様に教える』

まとめ

今回は「意識」「自覚」について紹介しました。

「意識」「認めて心に留める」「自覚」「自分を知って認める」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典