「懐古主義」とは?意味や言葉の使い方、概要(元ネタ)など

「懐古主義」とは?意味と使い方

この記事では、懐古主義の意味を分かりやすく説明していきます。

懐古主義とは?意味

懐古主義とは、昔を懐かしみ、現在よりも当時の方を受け入れてしまう人のことを指します。


懐古主義の概要

今現在に不服を持つ人が多く、昔の方が楽しかった、いいことがあったと思う人が懐古主義になりやすい傾向が見られます。

現状がどうも受け入れられないことばかりで、相対的に現代を強く否定してしまうのです。

年齢と共に体力が落ちていく中高年に、この懐古主義となる人が多いのも特徴的。

懐古主義になってしまう人の多くには、新しいことを受け入れるのが苦手で、昔かたぎの発想や考えの方をしてしまいます。

現代を否定する懐古主義者の中高年が斬新で個性的な発想をすることが面白くないと感じると、「今時の若者はこれだから」とあきれ顔で言うのです。

しかし、この中高年もその昔はこのように言われていた時期がありました。


懐古主義の言葉の使い方や使われ方

懐古主義の言葉の使い方としては、ネガティブ思考な人に対して使う言葉です。

いい方向に捉えることが苦手で、マイナスなことばかり考えてしまうから現実逃避してしまう。

そのため「昔は良かった」と言っては現状に目を向けられないからこのフレーズを使って昔を懐かしむのです。

新しい時代にも対応できずにいるため、「世の中から取り残されてしまう懐古主義者はいらない」と人から敬遠されてしまいます。

「懐古主義に走るのは簡単でも、それは逃げていることにしかならない」と、人からも嫌われてしまうようになるわけです。

懐古主義を使った例文(使用例)

懐古主義を使った例文を3つ取り上げて、それぞれ詳しくご紹介します。

・まだ40代だというのにどうも君は懐古主義で面倒だ
この例文では、自分よりも年下の者がさらに若い時代を懐かしみ、今の自分を受け入れないでいることが変わっていて付き合うのが面倒だと思うときに使います。

40代よりも年齢の高い人が懐古主義者の年下に対し、どうしてそんなに古い考えばかりする頑固な性格なのかと苛立つ気持ちを表すときに使う言葉です。

・彼は懐古主義で新しいものをまたく受け入れようとしない
彼は懐古主義者なので新しいものに目を向けて、受け入れようともしないし、目を背けてしまうのなので対応に困ってしまうときに使う例文です。

こんな懐古主義社の人とは付き合いにくく、どうやったら新しいことを受け入れてくれるのか試行錯誤しています。

・私は懐古主義なのであなたのような考えにはついていけない
すでに自分を懐古主義と認めてしまっており、最初から人の考えには合わせられないと伝えるときに使います。

柔軟な対応をすることもなく、人の話にも耳を傾けようとしない姿勢を貫くわけです。

まとめ

懐古主義者は新しいものに抵抗を見せる姿勢を貫き、昔のものにばかり目を向けてしまいます。

どうせ新しいものを受け入れても時間の無駄、昔の方がいいに決まっていると思う気持ちが強いところが付き合いにくいと思わせてしまうのです。

このような懐古主義者とうまく付き合うには、昔のことも認めつつ、現代の良さをアピールして、うまく考えを変えさせてみるといいでしょう。

時間はかかりますが、周囲の人が昔よりもいいと思うものを楽しくアピールすることで、懐古主義な考えを変えさせる方法です。

意味と使い方
意味解説辞典