「所作」と「身のこなし」の違いとは?分かりやすく解釈

「所作」と「身のこなし」の違い違い

この記事では、「所作」「身のこなし」の違いを分かりやすく説明していきます。

「所作」とは?

「所作」とは、いくつかの意味があります。

仏教の用語としての「所作」は身、口、意の三つのはたらきが現れること、という意味と、すべきこと、行いという意味と、その場に応じた仕草、演技という意味などがあります。


「身のこなし」とは?

「身のこなし」とは、その場に応じ上手く処理することを言います。

つまり、その場に合った、口のきき方、仕草、身体の動かし方といった意味合いになり、「美しい身のこなし」などと言いますのは、褒め言葉として使うこともできます。

反対に「身のこなしがなっていない」などと、言いますのはその場に合っていない、不作法であるなどと、解釈します。


「所作」と「身のこなし」の違い!

「所作」「身のこなし」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも「身体の動き」「仕草」といった意味では同じです。

その意味においては同義語となります。

「身のこなし」とは身体の動き、振舞い方といった意味だけですが「所作」とは複数の意味がある言葉です。

仏教用語としての「所作」の他に、なすこと、行いという意味、仕事、生業という意味もあります。

ただ、古い日本語ですので、実際に使われる意味はほとんど、その場に応じた振舞い、仕草、演技といったことになります。

「所作」「身のこなし」は、いい意味で使われる場合は褒め言葉となります。

「美しい所作」「身のこなしが優雅」などと相手に言うのは、褒めているのであり、問題ありません。

ただし、目上の人に向かって直接言うのは、上から目線的な言い方になる場合もありますので注意が必要です。

「何度やっても所作が駄目だ」「身のこなしが悪い」などと言えば、動きがスムーズでない、美しくない、という悪い意味となります。

「所作」「身のこなし」、どちらも後に続く言葉で、いい意味なのか悪い意味なのか変化します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「所作」「身のこなし」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。

この二つの言葉は同義語ですが、「所作」はいくつか意味がありますので、違う意味も覚えておくようにしましょう。

違い
意味解説辞典