「所得」と「収入」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「所得」と「収入」の違い違い

普段、仕事をして給与を得る時や、確定申告などで目にする言葉の中に、「所得」「収入」があります。

この二つはどちらも労働などで得たお金のことを指しますが、その内容は異なります。

この記事では、「所得」「収入」の違いを分かりやすく説明していきます。

「所得」とは?

「所得」とは、「収入」から必要経費を差し引いた後の金額のことを言います。

「所得」がある場合にかかる税金を「所得税」と言い、年末調整や確定申告などで、調整を行います。

「住民税」「国民健康保険」などは、前年度の「所得」金額に応じて計算され、その額が決まります。

「課税所得」「所得」から「所得控除」を差し引いたものです。

会社員で会社の年末調整をやってもらっている場合は、名前やその仕組みがよく分からないこともあります。

ですが、自分で確定申告を行うと、これらの言葉が出てきますので、理解しやすくなるでしょう。

「所得」にはさまざまな種類があります。

「給与所得」の他にも、「事業所得」「不動産所得」「一時所得」「雑所得」などがあります。

それぞれ課税される計算方法が違うので、その都度、確認をすることが必要になります。


「収入」とは?

「収入」とは、働いたり、事業を営んだりした時に入ってくる金銭のことを意味します。

これには必要経費も含まれています。

他にも年金でもらうお金も「収入」になります。

また、懸賞金や生命保険の満期返戻金などの労働、事業、または資産など以外で入ってきたお金も「収入」です。

それぞれ「所得」の種類が違いますが、これらの「収入」があった場合は、年末調整、または確定申告を行う必要があります。


「所得」と「収入」の違い

「所得」「収入」の違いを、分かりやすく解説します。

「所得」「収入」から必要経費を差し引いた後の金銭のことで、課税対象となります。

いわゆる手取り金額のようなものです。

一方、「収入」は会社での労働や、事業などで入ってくるお金のことです。

そのため、必要経費も含まれている総収入のことです。

まとめ

労働や事業、または資産などでお金が入ってくる場合、それを「収入」として税務署に申告しなければなりません。

「所得」「収入」の違いを知っておくと、確定申告や税金対策などに役立ちます。

「収入」が多くても、必要経費が大きければ、「所得」は少なくなります。

また、さまざまな控除が対象になった場合も、課税から外れるので、税金の対象となる「所得」が減ります。

「控除」の対象や「控除金額」または、特に事業所得などで必要経費として認められるものは、年度によって変わる場合があります。

毎年の確定申告の詳細を必ず確認をしてから、申告を行うようにしましょう。

年末調整や確定申告を行わない場合、正しい税金徴収が行われずに、損をしてしまう場合があります。

また、確定申告は「住民税」も同時に行われます。

そのため、「収入」が少なくても、毎年、確定申告を行い、きちんと「収入」「所得」を申告するようにしましょう。

違い
意味解説辞典