「手塩にかける」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「手塩にかける」とは?意味と使い方

この記事では、「手塩にかける」の意味を分かりやすく説明していきます。

「手塩にかける」とは?意味

「手塩にかける」とは、自ら世話する事によって、大切に、そして繊細に育てるという意味を持ちます。

自分で世話をしたという事が重要で、他人には任せず、自ら世話して繊細に育てるという意味があります。


「手塩にかける」の概要

「手塩にかける」とは、「てじおにかける」と読みます。

「手塩」の語源は室町時代まで遡ります。

元々は、食卓の不浄を祓うために塩を持った皿が添えられていたのですが、江戸時代に入ると調味料として使われるようになります。

現代のように様々な味付けがなかった当時はほとんどの食材の味付けに塩が使われていました。

「手塩」「手塩皿」の略とされていて、当時は少しの塩を盛りつけた皿を食卓に置き、料理に自分の好みの量の塩かけて食べていました。

その「手塩皿」から、自分の好みに味付けを細かく行うという意味が変化し、自分で細やかな世話する事に対して「手塩にかける」と表現されるようになっていきました。


「手塩にかける」の言葉の使い方や使われ方

「手塩にかける」は、自分が世話する事によって、大切かつ繊細に育てた様子を表現する言葉になります。

この言葉は日常会話でもよく聞く言葉であり、その使い方は様々です。

例えば、仕事などのケースで新入社員に対して、自らがつきっきりで仕事を教えた場合に「新入社員を手塩にかける」と言い表す事が出来ます。

もちろん「手塩にかける」は、人に対してだけ使用される言葉ではありません。

一生懸命、丹精込めた農作物などの食品類に対して「手塩にかけた作物」と表わされる場合もあります。

つまり、「手塩にかける」が使われる対象については、物や人、作品など様々な物に対して使われ、その対象がいかに自らが労力を惜しまず、世話をかけて大切に育てたのかが重要となるのです。

なお、「手塩にかける」が正確な使い方であり、「手塩をかける」は誤用のため、注意が必要です。

「手塩にかける」を使った例文

・『料理を作る際には、農家が手塩にかけて育てた野菜をなるべく使用するようにしている』
・『今年の新入社員は期待ができそうなので、手塩にかけて育てる事にしよう』
・『手塩にかけて育てた弟子は、今では世界に名が広まる程にまでなった』

「手塩にかける」の類語や言い換え

「手塩にかける」の類語としては、その言葉通り育てるという意味を持つ「育成」や、自分で行い世話するという意味を持つ「手にかける」などがあります。

慣用句としての類語としては、心を込めてという意味を持つ「丹精をこめる」や、手間や暇を惜しまず育成するという意味をもつ「手間暇かける」という言葉など、様々な類語があります。

まとめ

「手塩にかける」とは、自らが世話をして、大切に、そして繊細に育てるという意味を持ちます。

日常会話やビジネスシーンで使われる言葉で、自らが世話して育てたかどかが重要になります。

「手塩にかける」は他にも様々な類語があるため、その状況などに応じて使い分けるとよいでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典