この記事では、「打刀」と「太刀」の違いを分かりやすく説明していきます。
「打刀」とは?
「打刀」の意味と概要について紹介します。
「打刀」の意味
「打刀」は「うちがたな」と読みます。
意味は「室町時代以降に使われた刀剣の種類のこと」です。
「打刀」の概要
「打刀」は、日本で昔使われていた刀剣の一種で、持ち歩く時に刃を上にして鞘におさめて、腰帯に付けます。
「打刀」は、室町時代以降に足軽などにより戦に使われた刀剣のことを言います。
足軽は徒歩で移動する兵士であり、「打刀」は歩いて使い易い様に反りが浅く作られています。
また、戦国時代になると、刀剣の形が規制される様になり、身分により持てる刀剣の長さや形が決められます。
その為に、「太刀」を改変して反りを浅く作り直し、「打刀」として使用される様になりました。
「太刀」とは?
「太刀」の意味と概要について紹介します。
「太刀」の意味
「太刀」は「たち」と読みます。
意味は「平安時代後期から使われる様になった刀剣の種類こと」です。
「太刀」の概要
「太刀」は、刀剣の一種で、持ち歩く時に刃を下にして鞘におさめて、腰から吊るしました。
「太刀」は、平安時代後期に騎馬兵により使われる様になった刀剣で、馬に乗ったまま使い易い様に、反りが深く作られています。
「太刀」は文字通り刃が太いのですが、軽く作られていることから使い易く、武将の武器となっていました。
江戸時代になると、細長い「刀」が主流になり、「太刀」は儀式等に使われる様になりました。
魔よけの意味として持つことが多く、雛人形でもお内裏様が太刀を身に付けています。
「打刀」と「太刀」の違い!
「打刀」は「刃を上にして腰から下げる、反りが浅い刀剣」です。
「太刀」は「刃を下にして腰から下げる、反りの深い刀剣」です。
まとめ
今回は「打刀」と「太刀」の違いをお伝えしました。
「打刀は刃が上」、「太刀は刃が下」と覚えておきましょう。