「振る舞い」と「行動」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「振る舞い」と「行動」の違いとは?違い

この記事では、「振る舞い」「行動」の違いを分かりやすく説明していきます。

「振る舞い」とは?

「振る舞い」には3つの意味があります。

1つめは、動作や行動をするです。

何かをするときに心構えや身構え、感じたり考えたりしたものが動作に現れたものといった意味合いがあります。

犬の動作で考えてみます。

犬は人間とは違い、感情を隠すようなことはあまりしません。

たとえば、うれしいときにはしっぽを振る、怖がっているときにはしっぽが垂れたり、脚の間に挟んだりする、警戒しているときには吠えるなどの行動が見られます。

飼い主には甘えるけれど、知らない人が家にやって来たときには隠れてしまうといった行動をする犬もいることでしょう。

こういった行動を指して「振る舞い」といいます。

2つめの意味は、もてなしをすることです。

とくに食事でもてなすことをいいます。

この意味では「大盤振る舞い」のような使われ方をし、盛んなもてなしを意味しています。

3つめは、物の動きです。

生物についてではなく、コンピューターや分子など物についてを意味しています。


「振る舞い」の使い方

生物の動作や行動の意味で使用されることが多いです。

食事でもてなす意味では、そのもてなしが盛大である場合に、この言葉が使われることが多くあります。


「行動」とは?

「行動」には2つの意味があります。

一つは、ある意志や目的を持って何かをすることです。

たとえば、スポーツの大会で優勝したいという目標を持ったとします。

その目標を達成するためには練習をして、上達することが大切です。

水泳の場合だと泳ぐ、筋トレをするなどの練習方法があるでしょう。

こういった具体的な何かが「行動」です。

もう一つは、心理学で、外部から観察することができる人間や動物の反応です。

「行動」の使い方

意志や目的を持って何かをすることという意味で使用をします。

目的もなくぼーっとしていることには使用しません。

「振る舞い」と「行動」の違い

「振る舞い」には「行動」という意味があり、2つの言葉の意味は似ています。

しかし、「行動」はある意志や目的を持って何かをする意味であるのに対し、「振る舞い」は態度という意味合いである点に違いがあります。

また、「振る舞い」にはもてなす意味がありますが、この意味は「行動」にはありません。

「振る舞い」の例文

・『彼の振る舞いを注意する』
・『振る舞いがかっこいいとファンから声があがった』
・『注意をしても振る舞いが変わらない』
・『グラウンドでみせた振る舞いに賞賛の声があがる』

「行動」の例文

・『具体的な行動に移す』
・『昨日までの行動を振り返る』
・『勇敢な行動がたたえられた』
・『どう行動するかを考える』

まとめ

何かをするという意味を持つ2つの言葉ですが、「振る舞い」は態度のことを指しており、「行動」は目的を持って行われるものである点に違いがあります。

違い
意味解説辞典