「掛ける」と「懸ける」の違いとは?分かりやすく解釈

「掛ける」と「懸ける」の違い違い

この記事では、「掛ける」「懸ける」の違いを分かりやすく説明していきます。

「掛ける」とは?

「掛ける」には、多くの意味があります。

まず、高いところにぶら下げる、上から下にさげるという意味があります。

「のれんを掛ける」のような使い方をします。

火に当てるために鍋をつりさげることも「掛ける」といい、「鍋を火に掛ける」のような使い方をします。

他のものの上を覆いかぶさるようにしてものをのせることも意味します。

「布団を掛ける」のような使い方をします。

時間、労力などを費やすことも意味し、「費用を掛ける」のような使い方をします。

他のものに当て添えることも意味します。

「引き戸に手を掛ける」のような使い方です。

その他にも数多くの意味がありますが、「掛ける」はあるところに物や人を支えとめるという意味を含む言葉です。


「懸ける」とは?

「懸ける」には、「掛ける」と同じ意味があります。

「懸」という漢字には、つりさげる、かける、かかる、ぶらさがるという意味があります。

また、部首が「心」で、心にかけることも意味します。


「掛ける」と「懸ける」の違い

「掛ける」「懸ける」には、同じ意味があります。

しかし、高いところから下げることや、物や人を支え受け止めることに関しては「掛ける」を使用することの方が多いです。

心にとめることに関しては「懸ける」を使用します。

「神にかける」というときは、「懸ける」の漢字が使われることの方が多いです。

まとめ

「掛ける」「懸ける」は同じ意味を持っているのですが、場面によって使い分けられています。

違い
意味解説辞典