「採算」と「利益」の違いとは?分かりやすく解釈

「採算」と「利益」の違いとは?違い

この記事では、「採算」「利益」の違いを分かりやすく説明していきます。

ビジネスシーンで登場する2つの言葉には、どのような違いがあるでしょうか。

「採算」とは?

「採算」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「採算」「さいさん」と読みます。

「採算」には、「利益があるかどうか、収支を計算してみること」また「商売や事業の収支のつり合い」を意味します。

ちなみに「収支(しゅうし)」は、「収入と支出」という意味があります。

例えば飲食店を経営しているとき、売り上げに対して、経費がどれだけかかったかによって、「利益」がでるかどうかが決まります。

このような時、「飲食店を経営するためには、採算がとれるかどうか大切だ」などと言います。

また、お寿司屋さんが、お客さんを呼び込むために、利益があるかどうか、収支が合うかなどを無視して、豪華なランチを安価で提供することがあります。

このような時、「寿司屋さんが、採算度外視のランチを提供する」などと「採算」という言葉を使った文章を作ることができます。


「利益」とは?

「利益」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「利益」「りえき」と読みます。

「利益」には「事業などをして得るもうけ」という意味があります。

ちなみに「利益」の反対語は「損失(そんしつ)」となります。

例えば、ラーメン店が、美味しいラーメンを作ったものの、材料費が高すぎて、もうけがでない場合があります。

このような時、「どんなに美味しいラーメンでも、利益が出なければお店を続けられない」などと言います。

また「利益」には「得になること」という意味があります。

例えば、嫌な上司と付き合うことは面倒ですが、仕事がしやすくなるという得があるかもしれません。

そこで「上司の接待は面倒だが、利益もあるから我慢する」などと「利益」を使って心情を表すことができるかもしれません。

一方で、まるで得のない人間関係だと思った時、「あなたと付き合っても利益がない」などと言い放つことができるでしょう。


「採算」と「利益」の違い

「採算」「利益」の違いを、分かりやすく解説します。

「採算」には、「利益があるかどうか、収支を計算してみること。

商売や事業の収支のつり合い」
という意味があり、「利益」には「事業などをして得るもうけ」という意味があります。

どちらもビジネスシーンで使うことがある言葉ですが、「利益」「もうけそのもの」を意味するのに対して、「採算」「利益」があるかどうか計算することを意味し、結果的に利益が出ないこともあります。

この場合は「採算が合わない」などと言います。

「採算が合う」場合でも、収支がとんとんというケースがあり、「利益」が出るかどうかは分かりません。

このように「採算」「利益」には、大きな意味の違いがあることを知っておきましょう。

まとめ

「採算」「利益」の違いについて見てきました。

2つの言葉には大きな違いがあります。

意味の違いを知り、使い分けられるようにしてみましょう。

違い
意味解説辞典