「推測」と「推察」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「推測」と「推察」の違いとは?違い

物事を探る時や真理などを調べる行為には色々なものがあります。

特に日常的に使われる言葉としては「推測」「推察」があり意味も異なるので使用する際には注意しましょう。

この記事では、「推測」「推察」の違いを分かりやすく説明していきます。

「推測」とは?

「推測」とはある事柄や事前に分かっている情報などから、推量したり考えたりする行為を表す言葉です。

「推測」には「測る」という言葉が使われており、様々な要因や情報、客観的な事実などから事柄を「測る」という意味合いが含まれます。

「推測」をする際に用いる情報や事実は基本的に既知のものであり、客観的なデータであることが多いのが特徴です。

そのためにこれらの情報や事実を用いて論理的に推量するのが「推測」であり、当てずっぽうではないのは気を付けましょう。

「推測」は客観的なデータを用いることや論理的なプロセスによって行われることから、様々な学術的な議論や研究においても利用されます。


「推察」とは?

「推察」とはある事柄や人の心中に対して推量することや、思いやることを表す言葉です。

「推測」と違い多くの場合で「推察」は他に人の心中に対して使われるのが特徴です。

人の心を推量するという特徴があるために、用いる手がかりや情報も主観的なものになります。

「推察」は他人の心中を推量するという意味もありますが、それと同時に思いやるという意味もありただ真実を明らかにしたいという考えではないことも多いのが特徴です。

「推察」は感情的、心理的、主観的な行為となることも多く、他人を思いやった行動する際の指針にもなります。


「推測」と「推察」の違い

「推測」は客観的なデータや既知の情報を用いて論理的に真実を推量するという意味があります。

論理的なプロセスを用いるために、研究や学問の分野の方法論としても用いられます。

「推察」「推測」とは違い、対象が他人の心中でありそれを知ろうとすることや思いやるという意味があります。

「推測」は単純に真実を明らかにしたいという思考がベースになっていますが、「推察」は心中を推量した上で思いやったり対応することも多いのが特徴です。

「推測」の例文

・『データから推測すると、今年の夏は非常に暑くなると思われる』
・『まだ推測の域を出ないが、火星に人が住めるようになるのは時間の問題だと考えている』

「推察」の例文

・『適当な推察をされてしまい、訂正するめに口喧嘩を始めてしまった』
・『災害に合われた方々の心中を推察して、とても悲しくなって涙を流した』

まとめ

「推測」は客観的なプロセスで行われるものであり、一方で「推察」は主観的な心中を推量したり思いやるという意味があります。

「推測」の類義語としては「推定」「推理」「推論」がありどちらも客観的なデータや情報を用いて論理的なプロセスで行われるのが特徴です。

「推察」は相手の気持ちを思いやった上で行動する際の指針としても使われます。

違い
意味解説辞典