「改修」と「修正」の違いとは?分かりやすく解釈

「改修」と「修正」の違いとは?違い

何かを「直す」ときによく使われる言葉が「改修」「修正」です。

この二つの言葉は、ともに「修」という字を使い、イメージも似ているので、使い分けを混同しやすい言葉です。

もちろん大切な違いがあるので、改めておさらいしていきましょう。

この記事では、「改修」「修正」の違いを分かりやすく説明していきます。

「改修」とは?

「かいしゅう」と読みます。

道路や建物などの悪いところを直すことを言います。

全部ではなく「悪い部分だけ」手直しするときに使います。

建物に取り付けられている機械に使用する場合もあります。


「改修」の使い方

「改修」が使用される代表的な例文をみてみましょう。

・『川の増水で壊れた橋を「改修」しています』
・『道路の「改修」工事をしているので、今日は違う道を行きましょう』
・『この堤防の「改修」は、10年に一度のペースで行われています』
・『トンネルの「改修」工事をしています』
・『風呂場の換気システムが壊れたので、来週から「改修」工事をする予定です』


「修正」とは?

「しゅうせい」と読みます。

間違っていたり、不足していたりするところを改め、直すことを言います。

不十分、不適当と思われるところを直すことです。

「修正」の使い方

「修正」が使用される代表的な例文をみてみましょう。

・『文章の誤りを「修正」してください』
・『プロジェクトの軌道「修正」が必要です』
・『来年度予算の「修正」案が発表されました』
・『おおむね問題はありませんが、一カ所「修正」を加えましたので、お目通し願います』
・『プログラムを「修正」いたしました』
・『プロの野球選手ですら、常にピッチングフォームの「修正」を繰り返しています』
・『また本年度の業績目標が下方「修正」されました』

「改修」と「修正」の違い

それでは「改修」「修正」の違いを、改めて整理してみましょう。

いずれも「直す」という意味は同じです。

しかし直す対象が異なります。

「改修」は道路、橋、建物などの「建造物」を直す場合に使います。

直すのはひびがはいっていた、雨漏りしていた、古くなっていたなどの「悪いところ」です。

一方、「修正」はより幅広いものが対象になります。

「改修」のように「悪いところ」を直すといよりは、「不足していること」「間違っていること」に変更を加え、より「ブラッシュアップさせる」という意味があります。

「改修」と異なり、予算の「修正」案など、一部ではなく全部が直されている場合もあります。

使い分けるときは、直す対象が何であるのか「建造物か、それ以外か」、また直すことによってどうなるのか「もとのような働きをするようになるのか、よりブラッシュアップされるのか」を考えましょう。

まとめ

この記事では「改修」「修正」の違いをみてきました。

どちらも「直す」ときに使われる大切な言葉ですが、「建造物の悪いところだけを直す」「間違いを正し、不足を直してより完成度をあげる」という違いがあります。

意味を正しく理解して、使い分けを間違えないようにしましょう。

違い
意味解説辞典