「敬遠」と「忌避」の違いとは?分かりやすく解釈

「敬遠」と「忌避」の違い違い

この記事では、「敬遠」「忌避」の違いを分かりやすく説明していきます。

「敬遠」とは?

「敬遠」は(けいえん)と読み、この言葉の出典は『論語』です。

意味は「面倒なことや苦手な人を表面上では敬いつつも実は避けること」になります。

「周囲から敬遠されている」「面倒な付き合いは敬遠したい」など、日常的によく使われている言葉です。

ストレートに「嫌だ」「したくない」「避けたい」と表現するよりも、「敬遠します」なら否定的な文脈のニュアンスもやわらかくしてくれます。

「あの人は嫌われている」より「あの人は敬遠されている」の方が表現としてはソフトですし、「今回は敬遠させていただきます」のように、常識的な大人なら「敬遠」を使ってさまざまな摩擦を避けるようにします。

つまり「敬遠」を使うことでコミュニケーションが円滑になるのです。

「敬遠」と同じような言葉に「回避」がありますが、こちらは「危険を回避する」などのように、人物ではなく物事を避ける時に使います。


「忌避」とは?

「忌避」は(ひき)と読みます。

ちょっと読み方が難しく、またこの言葉を聞いたことがないという方もいるはずです。

どちらかといえば文章として目で見ることの方が多い言葉です。

しかし現在「忌避」はそれほど頻繁に日常生活で使われている言葉ではなく、ほぼ死語とも言える言葉かもしれません。

意味ですが「責任を持つべきことや、義務としてすべき事などをいやがって避けること」になります。

例としては「徴兵忌避」があります。

これは昔あった徴兵制度で兵隊に行くのが嫌で、逃亡したり徴兵されないようにわざと怪我をしたりすることです。

たまに「会社の会議を忌避する」などの表現も目にしますが、これは珍しい例でしょう。

「忌避」同じような意味を持つ言葉に「禁忌」がありますが、これは物事を忌み嫌って習慣的として避けることです。


「敬遠」と「忌避」の違い

「敬遠」「忌避」の違いを、分かりやすく解説します。

「敬遠」「忌避」はどちらも、人や物事を嫌がって避けたり、逃れたりすることを意味する言葉です。

「敬遠」は社会人になれば使うことが多くなる言葉です。

何かを断るときなどに「欲しくない」「やりたくない」ではなく、「敬遠させていただきます」ならそれほど失礼になりません。

「忌避」は現在ではほとんど使われることがなくなっている言葉です。

「なんとなく意味はわかる」という人もいますが、意味も読み方も全く分からない人も増えています。

しかしたまに文書などで目にする機会もあるかもしれないので、自分は使わないとしても読み方と意味ぐらいは覚えておくと、何かの時に困らないかもしれません。

まとめ

私たちは社会生活していると、時には嫌なことや苦手なことに出くわします。

そして、それを避ける行動に出ることもあります。

このような状況を「敬遠」「忌避」などの言葉で表現できる日本語力を身につけておきたいものです。

違い
意味解説辞典