近所で見かけることも多い野良猫や飼い猫、これらは「日本猫」や「雑種猫」と呼ばれていますが、明確な違いがあるかどうかといわれるとはっきりしない点が多いと思います。
この記事では「日本猫」と「雑種猫」の違いをわかりやすく説明していきたいと思います。
「日本猫」の特徴や定義とは?
「日本猫」とは、日本人にもっとも親しみのある猫であり、別名「和猫」ともいいます。
古くから日本の気候や環境に合わせて進化してきた「雑種」の一種であり、体つきは一般的な猫のサイズがほとんどですが小さめの個体や大きめの個体も存在しています。
体毛は短めで、鼻筋の通ったすっきりとした顔をしています。
尾は長い個体と先端が折れている「かぎしっぽ」、極端に短くて丸い「ボブテイル」の3種類があります。
短いしっぽは世界的に見ても珍しく、「日本猫」固有の特徴であるといえます。
模様はさまざまで、縞模様は虎のようなトラネコ模様、灰色の縞のサバトラ、茶縞は茶トラ、まだらな3色模様は三毛猫、黒いセンター分けのような模様に白い体毛はハチワレなど、呼び方もたくさんあります。
世界の猫の中でもとてもバランスの良い顔つきと体つきをしており、たくさんの種が混ざった雑種であることと日本の気候と環境に適応していることから、とても飼いやすく生命力の強い猫です。
飼い猫のほとんどはこの「日本猫」であり、ペットショップでも販売されていることもあります。
「雑種猫」の特徴や定義とは?
「雑種猫」とは、その名の通り2種類以上の種を掛け合わせることで誕生した猫のことです。
ほとんどは野良猫同士による自然交配ですが、人間の手によって人工的に掛け合わされたものも存在し、この場合は「ハイブリッド猫」や純血同士の交配の「ハーフ猫」と区別することもあります。
日本にいる「雑種猫」は「日本猫」がほとんどですが、なかには近い先祖に洋猫の血が混じっていそうな個体を見かけることもあります。
脱走してしまった猫が自然交配をした子供なのか、シャム猫のような模様をもった個体や長毛な個体など、かなり珍しい存在ではありますがそのような「雑種猫」も存在しています。
このように「雑種猫」の幅はとても広いものです。
「日本猫」と「雑種猫」の違いについて
「日本猫」と「雑種猫」は、違いがわかりにくいように思えますが、はっきりとした違いがあります。
まず前提として「日本猫」は「雑種猫」の一種です。
「雑種猫」は2つ以上の種類の猫をかけ合わせて誕生した猫のことなので、古くから日本で繁殖してきた「日本猫」はたくさんの種類の掛け合わせであり、「雑種猫」の一種であるといえます。
そして、「日本猫」の定義としては日本に古くから生息し日本の気候や環境に合わせて進化してきたもののことをいいます。
外国種を掛け合わせて誕生しペットショップやブリーダーの手で販売されている猫は、「雑種猫」ではありますが「日本猫」とはいえません。
「日本猫」と「雑種猫」の違いのまとめ
「日本猫」は「雑種猫」の一種である、ということでした。
ブランド品種でなくても、近所でのんびりしている「日本猫」たちはとてもかわいらしい存在なので、見かけた際は注意して見てみると楽しいです。