「校正」と「推敲」の違いとは?分かりやすく解釈

「校正」と「推敲」の違いとは?違い

この記事では、「校正」「推敲」の違いを分かりやすく説明していきます。

「校正」とは?

校正とは、こうせいという読み方をすべき言葉です。

漢字で記されたこの言葉を目にすれば明らかな事ですが、2つを見比べて正すとか学ぶ所といった意味を持つ校の漢字に、ただしい事や間違いがない事を意味する正の漢字を加える事で誕生した言葉となっています。

だからこそ校正は、文字や文章を比べ合わせる事で、誤りを正す事を意味しているのです。


「校正」の使い方

校正は、文字を比べ合わせる事により文字の誤りを正す、という意味で用いられる言葉となっています。

もっと具体的に言うと、原稿等を確認した上で誤字や脱字がないか、表現方法に誤りがないかを見て体裁を整える作業の事を、校正という言葉を使って表現しているのです。

もっとも日常的には余り見聞きする言葉ではなく、出版業界や印刷業界で良く使用されている言葉となっています。


「推敲」とは?

推敲とは、すいこうという読み方をする言葉です。

文字で表記されたこの言葉を見れば明らかですが、おしはかるとか人を後押しするといった意味の推の文字に、指先や拳で叩くとかノックするといった意味を有する敲の文字を付け足す事で成立している言葉となっています。

そのため推敲は、文章や詩を十分に吟味して練り直す事を意味しているのです。

「推敲」の使い方

推敲は、主に文章を作る際に最適な語句や表現になる様に考え、練り直す作業を表す言葉として用いられています。

例えばレポートや論文を書く際に、出来るだけ出来の良いものを書こうと文章を何度も見直す際に、この推敲するという言葉が使用されていたりするのです。

更に丁寧に何度も推敲を行う事を、推敲を重ねる、という言葉で表す事も少なくありません。

「校正」と「推敲」の違い

校正と推敲の文字を見比べれば直ぐに、使用されている文字や読み方が全然違っている事に気付くはずです。

ただしどちらも、文章に関連して使用されたりする言葉なので混同してしまう部分もあります。

ただし校正の方は、既に出来上がった文章に対し文字の誤りを正して体裁を整えるという作業を表す言葉です。

一方の推敲は、作文や小説、詩や論文等でより良い文章や表現にすべく、文章を付け足したり削ったりする等して改良して行く作業を表します。

「校正」の例文

・『校正作業を行ったのに、残念ながらこの本にはまだ誤りがあります』

「推敲」の例文

・『推敲を重ねた結果、レポートで高評価を得る事が出来ました』
・『何推敲し過ぎたせいで、文章の勢いがなくなってしまった様です』

まとめ

2つの言葉は使用されている文字も、読み方も全然違っています。

ですがどちらも文章に対して使われる事が多い言葉なので、使い分けの際に迷う人もいるのです。

とはいえ校正は、文章自体は出来上がっているものの主に文字の誤りを正して行く事を表す言葉となります。

対する推敲は、より良い文章を作るために、文字や表現を変える等して練り直す作業を表すのです。

違い
意味解説辞典