この記事では、「検査」と「試験」の違いを分かりやすく説明していきます。
「検査」とは?
ある基準があり、それと照らし合わせて異常がある・なし、適切・不適切などを調べることです。
化粧品は製造をしてから出荷する前に、「検査」が行われています。
これは、製造した化粧品に異物が混入していないか、配合が禁止されている成分を含んでいないか、配合制限がされている成分が制限を超えて含まれていないかなどを調べるものです。
配合制限がされている成分についていえば、たとえば10までなら大丈夫ですよとした場合、その数値が基準であり、基準の数値を超えていなければ異常がない、適正であるということができます。
このように調べることを意味する言葉です。
身近にあるいろいろなものが「検査」されており、サプリメント、食品、家電製品なども、「検査」されている物品です。
異常がないか、適切か不適切かなどが調べられているため、私たちのもとに安全だと認められたものが届けられています。
人間の体も「検査」されることがあり、人間ドックはその一つです。
「検査」の使い方
ある基準が存在し、異常がある・なし、適切・不適切などを調べることについて使用をします。
基準は数値で表すことができるもので、「検査」の結果も数値で表すことができます。
曖昧では基準があるとはいえないでしょう。
「試験」とは?
「試験」には、2つの意味があります。
1つめは、性能や性質を調べることです。
新車を販売する前には「試験」が行われます。
ブレーキに問題はないか、排ガス量はどれくらいか、均一な品質かなどを調べるものです。
これは、性能を調べているということができます。
人を調べることではなく、物事の性能や性質を調べることです。
もう一つの意味は、会社に入りたい人、学校に入学したい人、資格を取得したい人などに、問題を解かせたり、実技をさせたりして、能力・学力・知力などを判断したり、評価したりすることです。
大学に入学するためには、一般的には筆記の「試験」があります。
問題を解かせて、その人の能力や学力などを調べるためのものです。
このようなものを指していいます。
「試験」の使い方
物事の性能や性質を調べる意味では、人ではなく物事にだけ使用をします。
もう一つの意味では、入社・入学・資格取得などの場面で使われます。
「検査」と「試験」の違い
どちらも調べることですが、何を調べるのかが異なります。
「検査」は、異常、適不適などを調べることです。
「試験」は、物事の性能や性質、入学や入試の希望者の能力・学力・知力を調べることです。
「検査」の例文
・『検査結果を待つ』
・『検査の数値は良好だった』
・『検査機関に依頼をする』
・『検査の結果は2週間後に出ます』
「試験」の例文
・『試験前は緊張する』
・『明日は試験だ』
・『試験に合格する』
・『試験の申込をする』
まとめ
どちらの言葉にも調べるという意味がありますが、調べる対象となるものと何を調べるのかが違います。