「江戸間」と「団地間」とは?分かりやすく解釈

「江戸間」と「団地間」とは?違い

畳は種類によって、大きさが違ってくるようです。

その中で、今回は「江戸間」「団地間」の違いを見ていくことにしましょう。

この記事では、「江戸間」「団地間」の違いを分かりやすく説明していきます。

「江戸間」とは?

「江戸間」とは、一畳の大きさが、「176cm×88cm」の広さで作られています。

「江戸間」は、東京などの関東を中心に使われています。

また、「江戸間」「関東間」「五八間」などとも呼ばれています。

「五八間」の意味は、一畳の縦が5尺8寸の長さというところから来ています。


「団地間」とは?

「団地間」とは、アパートやマンション、または公団住宅などの集合住宅で使用されている畳の大きさです。

一畳の大きさは「170cm×85cm」です。

「団地間」「公団間」「五六間」などとも言います。

一畳の縦の長さが5尺6寸あるところから、「五六間」とも呼ばれています。


「江戸間」と「団地間」の違い

「江戸間」「団地間」の違いを、分かりやすく解説します。

「江戸間」は関東地域で多く使われている畳の大きさで、一畳が、「176cm×88cm」の広さです。

一方、「団地間」は集合住宅で使用されている畳の大きさで、一畳は、「170cm×85cm」です。

「江戸間」よりも、「団地間」の方が小さいため、同じ畳数でも、部屋の大きさが異なってきます。

まとめ

畳のサイズでは「団地間」が一番小さく、その上が「江戸間」です。

それよりも大きいのが「中京間」で、一番大きいのが「京間」です。

「京間」では一畳の大きさが、「191cm×95. 5cm」なので、一番小さい「団地間」と比較すると、大きさがかなり違うことが分かります。

一畳でこれだけ違うと、6畳や8畳となると、部屋の広さが随分と変わってきてしまいます。

このような畳の大きさの違いは、歴史的な背景にも理由があります。

それぞれの地域や建物で、時代によって、畳の大きさの元となる「一間(いっけん)」の長さが変化してきたことが理由のようです。

物件探しを行う時、部屋の大きさをチェックしますが、地域や建物の種類によって、畳の大きさが変わってしまうことがあります。

部屋の大きさが違うために、以前使っていた家具が大きすぎて置けなくなってしまったと言うようなことも出てくるでしょう。

最近は和室の部屋が少なくなり、洋室の部屋だけという物件も少なくありません。

ですが、畳は敷いてなくても、○畳で記載されている物件も多くあります。

なので、実際に部屋を見てみたら、思ったよりも狭いと感じてしまうことがあるかもしれません。

物件探しの時は、事前にこれらのような畳の種類がある事を知っておくと便利です。

そうすれば、希望する地域や建物での部屋の広さをあらかじめ把握することができるので、慌てることも少なくなくなるでしょう。

このように、地域や建物で畳の大きさが違うのは不便なこともあります。

ですが、このような違いが、日本の歴史と関わってきているところは興味深いところです。

違い
意味解説辞典