「波」と「津波」の違いとは?分かりやすく解釈

「波」と「津波」の違い違い

日本では地震がよく起きますが、大地震は揺れだけでなく「津波」もおそろしいものです。

海沿いの街では地震が起こる度に「津波」の恐怖に怯える方達も多いですが、内陸に住む人には「津波」と普通の「波」の違いを知らない人も多いでしょう。

この記事では、「波」「津波」の違いを分かりやすく説明していきます。

「波」とは?

「波」は風などの影響で、湖や海の水面が高くなったり低くなったりと変化することです。

特に水面よりも高くなっている部分の水を指して「波」と呼ばれます。

「波」「波」を呼ぶこともありますし、船が通った後にも「波」は起きますが、「波」が起きる原因で一番多いものは風の影響です。

「波」「波浪」とも言われ、風によって起きたものは風浪と呼ばれます。

水上に吹いている風が水面にあたり、そこが押されて凹んで低くなり、その分の水が周りに移動することで風があたった場所の周囲の水面が高くなり、その高くなった水面が「波」です。

台風など強い風が吹けば、その分水面を揺らす風の量と勢いも増えて「波」も大きくなりますが、それでも「波」で動くのは表面部分の水なので、動く水量はそれほど多くありません。


「津波」とは?

「津波」は地震や海底火山の噴火などが原因で海岸や海底の地形が変わることによって起こされる「波」「津波」と呼ばれます。

特に陸地から近く、海底の中でも地下浅いところで地震が起きると発生しやすいです。

海水が物理的に押し出されて「津波」になることも多いですが、揺れ自体は小さくても、その際に大きなエネルギーが生じた結果「津波」が起こるケースもあるので、揺れが小さければ起きないわけではありません。

海の底で地形に変動があると、そこと接している水だけでなく、その周囲の水にまで動きや衝撃が伝わり、広域かつ大量の海水に影響を与えます。

そのため数メートルの高さがある波が数キロ、数十キロと続くなど、風浪とは比較にならないほど大きな水量が押し寄せてくるのも、「津波」の特徴です。


「波」と「津波」の違い

水面が上下に動き高低が生まれる運動全般が「波」で、その中でも海底や海岸の地形変動によって起こるものが「津波」です。

ほとんどのケースでは「波」で動くのは水面付近にある一部だけで、基本的に「波」になる水量も多くありません。

それに対して「津波」は海の底から水面までの水全部が動くので、動いて「波」になる水量も被害も大規模になることが多いという違いもあります。

水量が違うので波の長さにも大きな違いがあり、「波」は数メートルから数百メートル程度ですが、「津波」は数キロメートルから数百キロメートルと、文字通り桁違いの波長です。

まとめ

ただの「波」でも人がさらわれ水難事故が起きることはありますが、「津波」はそれ以上に危険で、水難事故どころか大きな災害になります。

堤防によって「波」は防げても、「津波」は防げなかった例もあるので、地震が起きた際には堤防に守られていたとしても「津波」に注意する必要があるでしょう。

違い
意味解説辞典