「洪水」と「鉄砲水」の違いとは?分かりやすく解釈

「洪水」と「鉄砲水」の違いとは?違い

この記事では、「洪水」「鉄砲水」の違いを分かりやすく説明していきます。

「洪水」とは?

「洪水」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「洪水」「こうずい」と読みます。

「洪水」には「大雨や雪解け水などにより、河川の水量がひどく増加すること」という意味があります。

また「増加した水が堤防から氾濫して、市中などに流出すること」という意味があります。

大雨が降ると、森などに水を吸収しきれず、河川にあふれ出して水量が大幅に増えてしまいます。

その結果、河川の水かさが増して、堤防などを乗り越えて、市街地などに流出することがあります。

このような様子を「洪水」と言います。

「大雨が長くひり続いているから、洪水が心配だ」などと言う使い方をすることができます。

一方で、「物が溢れるほどたくさんあること」「洪水」ということがあります。

例えば、情報化社会になり、テレビからもスマホからも情報を得られるような状況を「現代は、情報の洪水が危惧される」などと言います。


「鉄砲水」とは?

「鉄砲水」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「鉄砲水」「てっぽうみず」と呼びます。

「鉄砲水」には「山崩れによりせき止められた水、また豪雨による増水などが、一時に激しく流れ下るもの」という意味があります。

例えば、豪雨が続くと、山にもたくさんの雨が降り注ぎます。

山には木々が生い茂り、かなりの雨を吸収することができますが、限界を迎えると、あふれ出ることになります。

そのような山の水が、河川に流れ込み、上流から下流に向けて、勢いよく押し寄せていく現象を「鉄砲水」と呼びます。

「下流域は晴れていても、上流域は雨が降っているから、鉄砲水に注意が必要だ」などと言うことができます。


「洪水」と「鉄砲水」の違い

「洪水」「鉄砲水」の違いを、分かりやすく解説します。

「洪水」は、「大雨や雪解け水などにより、河川の水量がひどく増加すること」、また、「増加した水が堤防から氾濫して、市中などに流出すること」という意味があります。

一方の「鉄砲水」には、「山崩れによりせき止められた水、また豪雨による増水などが、一時に激しく流れ下るもの」という意味があります。

じわじわと河川の水かさが増していき、堤防などを超えて市中に流出してしまうような現象を「洪水」と言うのに対して、川の上流から、一気に水が押し寄せてくるような現象を「鉄砲水」と呼びます。

「洪水」の方が、水が氾濫するエリアが広く、「鉄砲水」の方が、水が氾濫するエリアが限定されるという違いもあるでしょう。

このように、「洪水」「鉄砲水」には、明確な違いがあることがわかります。

まとめ

「洪水」「鉄砲水」の違いについて見てきました。

どちらも恐ろしい災害ですが、2つの言葉には、大きな違いがありました。

「洪水に注意」と言われたとき、「鉄砲水に注意」と言われたとき、どのように対処すればいいか、理解できるのではないでしょうか。

違い
意味解説辞典