「涼しい」と「爽やか」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「涼しい」と「爽やか」の違い違い

日本語の中には似ているようで、意味が違う言葉がたくさんあります。

「涼しい」「爽やか」も違いがあります。

この記事では、「涼しい」「爽やか」の違いを分かりやすく説明していきます。

「涼しい」とは?

「涼しい」とは、空気がヒンヤリとしていて、快適に感じる状態のことを指します。

他にも、空気が冷たくなり、肌寒く感じる時や、清々しく感じる様子のことを意味することもあります。

例文としては、「夏の暑さも和らぎ、涼しい季節になりました」「涼しい目元をしている」などと使われます。

「涼しい」は少しヒンヤリする状態から、肌寒く感じるような寒さまで幅広く使うことができます。

また、「涼しい顔」などとも使うことができます。

自分に関係があるのにも関わらず、無関係のような素振りで冷静、沈着でいる状態を表しています。

「涼しい」は使い方によって、さまざまな違った意味を表現することができます。


「爽やか」とは?

「爽やか」とは、程よく乾いた状態で、さっぱりした清らかな様子を意味します。

また、適度な軽さがあり、さっぱりとしていて、心地よく感じる状態などを指します。

例文としては、「爽やかな秋晴れが続く」「この炭酸飲料はシュワっとしていて、爽やかで飲みやすい」などと使います。

また、「爽やか」は人に対しても使うことができます。

「爽やかな人」というと、さっぱりしていて清潔感があり、好印象な人というイメージが想像できます。


「涼しい」と「爽やか」の違い

「涼しい」「爽やか」の違いを、分かりやすく解説します。

「涼しい」はどちらかというと温度感のある表現ですが、「爽やか」は気持ちの面で感じていることを表している言葉だと言えるでしょう。

「涼しい」はひんやりとした印象があり、「爽やか」は適度に乾いている様子を感じることができます。

一方、「爽やか」は心地よく、快適なイメージがありますが、肌寒く感じる時に使われる「涼しい」感覚とは少し違うようです。

「涼しくて爽やかな夏」のように、これらの言葉を合わせて使うこともできます。

避暑地などで、夏の暑さから解放された場所で過ごしているようなイメージを想像することができます。

まとめ

「涼しい」「爽やか」のどちらも、不快ではなく、快適な良い状態のことを指すことが多いです。

心身共にリラックスできる状態の表現とも言えるでしょう。

日本は四季がハッキリしていて、1年を通して、さまざまな気候です。

どの季節も味わいがありますが、できるだけ心地よく、快適に過ごしていきたいものです。

秋になると、「爽やか」な秋空が広がり、「涼しい」と感じられるようになります。

秋が深まるにつれて、「涼しい」から肌寒く感じるようになってきます。

夏の暑さの中で食べる冷たい食べ物はヒンヤリしていて美味しく、「涼しい」と感じさせてくれます。

秋は気温が下がってくるので、これとは違う「涼しい」心地よさを感じることができます。

それぞれの季節の「涼しい」「爽やか」な感覚や状態を心地よく楽しみたいものです。

違い
意味解説辞典