「混ざる」と「混じる」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「混ざる」と「混じる」の違いとは?違い

同じ漢字を使っていても、送り仮名が変わるだけで、全くちがう訳になることもあります。

この記事では、「混ざる」「混じる」の違いを分かりやすく説明していきます。

正しい言い方をおさえて、日本語のスキルを上げていきましょう。

「混ざる」とは?

混ざるとは、異なるものが合わさって一緒になること。

時間の経過とともに、ナチュラルに溶け込んでいく様子をあらわしています。

混ざるは漢字の「混」がはいった言葉です。

「混」を2つ重ねた言葉に「混混(こんこん)」があります。

混混とは、山の泉が次々にあふれること。

古い水と新しい水が、同じ場所に貯まるという意味があります。

それまであった水も、新しく湧いた水も、見た感じは同じ透明なウォーター。

区別されることなく、静かにそこに佇んでいます。

「混ざる」という言葉も、混混をイメージさせるような言葉。

2つのものが自然の力に導かれて、1つになる様子をあらわしています。

「バイオリンとクラリネットのメロディが混ざる」「年長さんと年少さんが混ざる」このような使い方をします。


「混じる」とは?

混ざるとよく似ている「混じる」は、あるものに別の種類のものがくわわること。

共通点の少ないものが、入り込むことです。

混じるの「混」の漢字をつかった熟語に「混入」があります。

このニュアンスに近いのが「混じる」です。

ちなみに混入とは、侵入すること。

異素材の物が運悪く入ってしまうことです。

そのため「混じる」には、どこか嬉しくはない響きもふくまれています。

混ぜようと思わなかったのに、なぜか入ってしまった。

そんな心情の時につかいます。

具体的な使い方として「豊かな黒髪に白髪が混ざる」「しらすのパックに、フグの小魚が混じる」そして「期待と不安が入り混じる」などがあります。


「混ざる」と「混じる」の違い

どちらも一文字しか違わないので、知らないと同じように使ってしまいます。

「混ざる」「混じる」の違いを、分かりやすく解説します。

・なじまない時は「混じる」 どちら2つ以上の物が、まじり合うという表現です。

合わさるという共通点はあるのですが「混ざる」はより自然な言い回し。

すがすがしい雰囲気があります。

一方で「混じる」は組み合わさったものの、どこか腑に落ちない様子。

不本意であるとか、違和感があるとか、どちらかと言えば「好意的に受け止めていないニュアンス」も含まれています。

食品に異物が混入したときも「混じる」という言い方をします。

まとめ

「混ざる」「混じる」の違いを、分かりやすくお伝えしました。

どちらも日常会話で、よく使用される言葉になります。

どちらも「入り込むこと」ですが「混ざる」の方が、より自然な風合い。

「混じる」は違和感のある、ちぐはぐな混入を指しています。

組み合わせて自然に見えるものは「混ざる」

組み合わせたら、不自然に感じるものは「混じる」です。

両者の違いをおさえておきましょう。

違い
意味解説辞典