「溶解」と「分散」の違いとは?分かりやすく解釈

「溶解」と「分散」の違い違い

「溶解」「分散」は、どちらも化学の分野で使われている言葉で、学生時代に聞いたことがあるという方も多い言葉だと思います。

ですがこのふたつの言葉の意味を知っている方や違いを理解している方は少ないと思います。

この記事では、「溶解」「分散」の違いをわかりやすく説明していきたいと思います。

「溶解」の意味とは?

「溶解」とは、溶けることや溶かすことをあらわしています。

とくに化学の分野における、気体・液体・個体が他の液体や個体と混ざり合い、均一な状態になることをいいます。

その中でも通常は、気体や液体や個体のなにかの物質が、液体に溶けて溶液となることを指しています。

たとえば、食塩が水に溶けることを「溶解」といいます。

主に化学の分野で使われている言葉なので、あまり普段の会話の中で耳にする言葉ではないです。

化学において「溶解」は、溶媒(物質を溶かす側の液体)に対して相互作用し、溶媒の浸透圧(活量のこと)に影響することをいいます。

つまり、「溶解」したものは溶媒を除去しようとしたときの沸点上昇が生じるということです。


「分散」の意味とは?

「分散」とは、バラバラに分かれることや散っている状態をあらわしています。

日常生活で使う際の「分散」は、たとえば一緒に行動してした3人をそれぞれ違う場所に散らばらせるときなどに使います。

物理においての「分散」は、音や光などの波動が違った屈折率をもつ波長に分解する現象のことをいいます。

また統計学における「分散」は、とある数値の一群において、その平均値と、それぞれの数値の差の二乗に対する平均値のことをあらわしています。

化学においての「分散」は、1nmから1000nm(1μm)程度のサイズの粒子が、気体・液体・個体に浮遊(気体に浮いていること)、懸濁(液体や個体に混ざっていること)している物質のことをいいます。

このような現象そのものを「分散」といい、このような現象が起こっている物質を「分散系」といいます。

また、「分散」は溶媒に対して相互作用しても、溶媒の浸透圧に影響はありません。


「溶解」と「分散」の違いについて

「溶解」「分散」はどちらも化学の分野で使うことが共通している言葉ですが、異なっている点もいくつか見られます。

まず「溶解」は、ほとんど化学の分野でのみ使われている言葉です。

日常生活や他の分野の用語として使われることはまずない言葉です。

対する「分散」は、日常生活で使うこともでき、化学の分野の他にも物理や統計学でも使うことがある言葉です。

その点が大きく違っている言葉であるといえます。

また化学の分野においての意味は「溶解」「分散」も近いように思えますが、「溶解」は溶媒に対して相互作用して溶媒の浸透圧に影響しますが、「分散」は影響しません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「溶解」はほとんど化学の分野で使われる言葉で、「分散」は化学の分野だけでなく日常生活や統計学や物理の分野でも使われることがある言葉でした。

難しい言葉ですが、しっかりと意味を覚えておきたいです。

違い
意味解説辞典