「火葬場」と「斎場」の違いとは?分かりやすく解釈

「火葬場」と「斎場」の違い違い

この記事では、「火葬場」「斎場」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

この2つの言葉の違いや使い方を把握して、冠婚葬祭の際のマナーとして是非とも活用してみてください。

「火葬場」とは?

最初に「火葬場」の意味についてご説明致します。

「火葬場」の意味としては、基本的にご遺体を焼く場所と認識してください。

もちろんですが、その場所にはご遺体を焼く設備等があり、待合等がある場所とご理解いただけますと分かりやすいと思います。

この「火葬場」という言葉は、人が亡くなった際に使うことがありますので、是非とも把握しておいてください。


「斎場」とは?

次に「斎場」の意味を解説していきます。

「斎場」の意味としては、基本的に故人の葬儀を執り行う場所や会場と理解してください。

そして、上の「火葬場」も兼ねていることがありますので、理解しておくと人が亡くなってしまった時に焦らずに済むはずです。

そして、「斎場」の役目は自宅でも十分に可能ですので、押さえておいてください。


「火葬場」と「斎場」の違い

ここの項目では「火葬場」「斎場」の違いを解説します。

「火葬場」「斎場」の違いについては、上の解説を見ていただくと一目瞭然でご理解いただけるはずです。

前者の場合は、ご遺体を焼く場所であり、焼く設備や待合等がある施設と認識してください。

後者の場合は、前者を兼ねている場合もありますが、基本的に葬儀を執り行う場所であり、自宅も候補になることがあると把握されるといいでしょう。

以上が「火葬場」「斎場」の違いとなりますので、しっかりと把握して冠婚葬祭のマナーとして活用してください。

「火葬場」を使った例文

次の項目にて「火葬場」を使った例文を書いていきます。

・『家の近くに火葬場ができた』
・『近くに火葬場がないので、マイクロバスを手配して親族等を乗せていこうと思う』
・『火葬場に到着して遺体が焼き終わるまで、待合室で待機しているように言われた』
・『火葬場で故人との思いでを振り返っていた』
・『火葬場のスタッフが非常に親切に対応してくれた』
以上が「火葬場」を使った例文になりますので、参考にしてみてください。

「斎場」を使った例文

ここでは「斎場」を使った例文を書きます。

・『火葬場と斎場が一緒になっているようだ』
・『斎場で葬儀すると父親が言っていた』
・『斎場は出来たばかりで設備等が全部新しい』
・『斎場を手配する予算がないので、自宅で葬儀を執り行うと叔母が言っていた』
・『斎場に和尚さんや親族が駆けつけてくれた』
以上が「斎場」を使った例文になりますので、是非とも把握して大人として恥ずかしくないマナーとして使ってください。

「まとめ」

まとめとしては、「火葬場」というのはご遺体を焼く場所を指しております。

もちろんですが、焼く設備等が整っていることが前提です。

そして、「斎場」というのは、故人の葬儀を執り行う場所です。

自宅も対象となりますので、参考までに把握しておいてください。

冠婚葬祭のマナーとして役立てていただけましたら幸いです。

違い
意味解説辞典