「災害」と「震災」の違いとは?分かりやすく解釈

「災害」と「震災」の違いとは?違い

この記事では、「災害」「震災」の違いを分かりやすく説明していきます。

「災害」とは?

地震や台風など自然現象よるものや、火事や伝染病など自然現象とは別のことによるわざわいです。

また、それによる被害をいいます。

わざわいとは、人に不幸をもたらす出来事のことです。

大きな台風があると、家屋が壊れてしまったり、畑の作物がダメになってしまったりします。

家がない、売ったり食べたりするものがない、これでは困ります。

これは、人間にとって好ましくないことです。

台風は災いといえるでしょう。

伝染病も人間にとって好ましくない事柄です。

伝染病が広がると、それによって死亡する人の数が増えていきます。

自分が感染するのではないかという不安もあります。

地震、台風、伝染病などは、思わぬときにやってきます。

そういった思わぬわざわいや、それによる被害を「災害」といいます。


「災害」の使い方

思わぬわざわいを指して使用する言葉です。

地震や台風のような自然現象によるものも、火災や列車事故など人為的なものも、どちらの場合にもいいます。


「震災」とは?

「震災」には2つの意味があります。

一つは、地震によるわざわいです。

地震計によって土地の揺れが調べられています。

地震計が反応をしても、人間が感じられないほどの揺れはあります。

こういった場合は、大きな被害は出ることはなく、人にわざわいをもたらすことはありません。

そのため、小さな地震は「震災」とはいいません。

「震災」とは、大きな揺れの場合を指します。

大きな地震があると、建物が倒れて、それによって人がケガをしたり、火災が発生したりなどします。

家がなければ住む場所に困ります。

火災が発生すればそれによって死者が出るかもしれません。

こういった事柄は人間にとって好ましくないことで、わざわいといえます。

もう一つの意味は、関東大震災や東日本大震災など、大きな震災のことです。

「震災」の使い方

地震によるわざわいという意味で使用をします。

大きな被害が出た場合に使用することが一般的で、土地が揺れていても小さな揺れで被害が出ていない場合には、使用しないことが普通です。

「災害」と「震災」の違い

「災害」は、地震によるもの、火災によるもの、伝染病によるもの、台風によるものなど、さまざまな事柄によって引き起こされるわざわいを指しています。

「震災」は地震によるものだけをいいます。

「災害」の例文

・『災害を未然に防ぐ』
・『災害に備える』
・『人為的なものによる災害』
・『災害時に利用できる施設』

「震災」の例文

・『震災から復興する』
・『震災から5年が経つ』
・『震災で大きな被害がでた地域』
・『震災前と後では生活が変わった』

まとめ

人に不幸をもたらす出来事という意味が似ている2つの言葉ですが、「災害」は自然現象も人為的な現象も指しており、「震災」は地震によるものだけを指している点が違います。

違い
意味解説辞典