「無駄骨」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「無駄骨」とは?意味と使い方

この記事では、三字熟語「無駄骨」の意味を分かりやすく説明していきます。

「無駄骨」とは?意味

「無駄骨」の読みは「むだぼね」で、「苦労して頑張ったことが、何の成果や利益に結びつかず徒労に終わること」を意味する言葉です。


「無駄骨」の概要

「無駄骨」の三字熟語は「無駄」「骨」に分解できます。

ここで「無駄」とは「 役に立たないことや、それをしただけの甲斐がないこと」を指し、一般的に使われている意味です。

従って、この「無駄」「骨」を組み合わせると、文字通りの意味としては、「無駄な骨、役に立たない骨」なってしまい、何の意味か分かりません。

実は「無駄骨」「無駄骨折り」を省略した言葉であり、「無駄な骨折り」を指しているのです。

ここで「骨折り」「骨を折る」と言う言葉は、「苦労するや、力を尽くすや、いとわないで人の世話をすること」などを意味します。

従って「無駄骨折り」とは、「苦労したことや、力を尽くしたことが無駄になったこと」すなわち「苦労したことや、力を尽くしたことの成果がなく、徒労に終わったこと」の意味となるのです。

この「無駄骨」と同義の意味を持つことわざとして「骨折り損のくたびれ儲け」がよく知られています。

このことわざは、『江戸いろはかるた』に出てくることわざですが、その由来について少し触れておきます。

その由来は、江戸時代のこんにゃく屋の話だとされています。

その話は、こんにゃくが売れずに困っていたこんにゃく屋が、買ってもらうために、同値で少し大きなこんにゃくを販売します。

他よりも大きいので、人気が出て連日沢山の販売が出来、大忙しでした。

しかし売り上げを計算して見ると、原価がアップして利益はほとんどなかったと言うのです。

ここから、「苦労して頑張ったことで何の利益も得られず、結果的には疲れただけだ」との意味になったのです。

このことわざも、覚えておくと日常使いが出来て便利です。


「無駄骨」の言葉の使い方や使われ方

「無駄骨」の言葉は、以下の例文のように使われます。

・『このプロジェクトに多くのメンバーが全力で取り組んできたが、途中で中止の指示が出て、すべてが無駄骨になってしまった』
・『無駄骨かもしれないが、可能性を求めて研究することが、基礎研究者の使命です』
・『最初から無駄骨だとして取り組まなければ、何も達成できません』
・『海外で財布を落とした場合、探しても無駄骨に終わるとよく言われています』
・『開発者の努力を無駄骨に終わらせないように、今度は営業が頑張って売る番です』

「無駄骨」の類語や言い換え

「無駄骨」の類語としては、「徒労」「骨折り損」を挙げることが出来ます。

まとめ

「無駄骨」の読みは「むだぼね」で、「苦労して頑張ったことが、何の成果や利益に結びつかず徒労に終わること」を意味する言葉です。

「無駄骨」は「無駄骨折り」を省略した言葉であり、「無駄な骨折り」意味であり、従って上記の意味となるのです。

意味と使い方
意味解説辞典