「狂気を帯びる」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「狂気を帯びる」とは?意味と使い方

人の様子を表す言葉として「狂気を帯びる」という表現があります。

めったに使わないこの言葉、いったいどんな様子を表しているのでしょうか。

今回は、「狂気を帯びる」の意味と類似表現について解説します。

「狂気を帯びる」とは?意味

「狂気を帯びる」とは、「正常ではない精神状態に陥りかけているよう感じ取れるさま」を意味する言葉です。


「狂気を帯びる」の概要

「狂気を帯びる」「狂気」とは「平常心ではない異常な精神状態」を意味する言葉で、常識が通用せず独自の価値観に従って物事を判断し倫理観や正義感なども無視するようなまともではない心の状態を指します。

「狂気を帯びる」「帯びる」「性質を一部含む」という意味です。

全てではなく一部分だけ性質に染まっていることを指す言葉なので「狂気を帯びる」という場合は「精神が全て異常なわけではないが一部に正常ではない様子が感じられる」という様子を表します。

「狂気を帯びる」という表現が用いられのはまだ正常な精神状態の割合が高いものの言動のあちこちにおかしなところが見られどこかに異常があるのではないかと疑わしいときです。

「心のすべてが狂気に染まりきっておらずまだ正常な精神段階に踏みとどまっているがこれ異常勧めば本格的に異常をきたしてしまう恐れがある様子」を指して「狂気を帯びる」と表現します。

一般的には「まともに見えるがどこかおかしな様子」を指して「狂気を帯びる」と表現します。

本人の言動だけでなく発表した作品などにまともではない徴候が見られる場合にも「狂気を帯びる」と表します。

「狂気を帯びる」だけでは本格的に異常をきたしているわけではありません。

うちに秘めた狂気を理性でまだ押さえ込んでいる段階であり大きな問題が生じる以前の状態を表します。

これから正常な精神状態が狂気に侵食されていくと大きな問題になる可能性が高いですが、狂気の手綱を握り理性でコントロールできているうちは心配ありません。

芸術作品等は既存の倫理観や常識から外れた発想が評価されるため「狂気を帯びる」ことがプラスに働くこともよくあります。

何を持って「狂気」とするかは個人の判断によって異なります。

まともと「狂気」は紙一重なので「狂気を帯びる」という言葉は軽はずみに使うべきではない言葉です。


「狂気を帯びる」の言葉の使い方や使われ方

・『追い詰められた犯人が徐々に狂気を帯びる』
・『虐げられた彼が狂気を帯びるようになったのは学会を追放されて以降だ』
・『彼の発表した作品はどこかに狂気を帯びるものが多い』
・『日記の途中から狂気を帯びる内容へと変わっていった』

「狂気を帯びる」の類語や言いかえ

・理性を欠く 「自分を制御する精神が欠けていて言動がただごとではない様子」を意味する言葉です。

「狂気を帯びる」が異常性を強調しているのに対しこちらは正常な精神が欠けている様子を強調しています。

・ただならない 「普通ではなく通常とは違っている」という意味の言葉です。

人の心や精神に対して使う場合は「平静が失われどこかおかしなところがある」という意味で使われます。

「狂気を帯びる」に比べると異常性は低くまだ何とか話が通じそうな理性が残っているときに用いられます。

まとめ

「狂気を帯びる」は人の様子を表す言葉ですが日常生活ではめったに使う機会がない表現です。

微妙なニュアンスを含む表現なので言葉の意味を正確に理解しておきましょう。

意味と使い方
意味解説辞典