「獅子吼」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「獅子吼」とは?意味と使い方

この記事では、「獅子吼」の意味を分かりやすく説明していきます。

「獅子吼」とは?意味

「獅子吼」とは力強い意気込みを持って、人々に影響を与えるような心に響く大演説や、そういった演説をすることを指す言葉です。

また逆境や逆風に負けず、強い態度で正しい事柄を述べて主張することも指します。

「獅子吼」の文字はライオンが吠える声という意味であり、ライオンの雄叫びのように力強い事を表したり、それによって聞くものを恐れ従わせる気持ちにさせるような声という例えです。

また仏教の経典で頻出する単語でもあり、その場合は仏の説法を意味します。


「獅子吼」の概要

「獅子吼」の由来は仏教の経典であり、仏教の経典では仏の説法が並ならぬありがたい言葉であることを表すために使われる表現です。

仏が説法で悪魔を恐れ従えさせる事がありますが、それを獅子が叫び声で獣を恐れさせることに例えた表現になります。

その表現から仏の力がある説法自体が「獅子吼」と呼ばれるようになり、そこから転じて人の心に影響を与える熱を持った演説を表す言葉になりました。

また強く正しい事柄を主張するという意味も、力があるという部分が主張としての強さや熱意に、仏の説法という部分が間違いなく正しいという要素に変わった結果、要素としての共通点から生まれた、元の意味から多少離れた意味と言えます。


「獅子吼」の言葉の使い方や使われ方

現代の「獅子吼」の使われ方は、演説への評価や形容に使われるのが一般的です。

政治家やなにかの組織のトップなどの演説で、心打たれて意見に賛同する人が続出する結果になった場合に「獅子吼」に心奪われたというような表現をしたり、そのための強いスピーチを誰々の「獅子吼」というように使います。

また聞くものを恐れさせるという意味があるため、本人にとってはどれだけ熱意を込めていても、聞き流されるようなスピーチに「獅子吼」とは言わず、無視できない力強さと説得力のあるスピーチや大演説の表現に使われる言葉です。

「獅子吼」の類語や言いかえ

説得力のある力強い弁論という意味を持つ「雄弁」は、現在の「獅子吼」の使われ方としては最も意味が近い類語と言えます。

他にも人に影響を与える「獅子吼」は必然的に熱がこもっているものなので、「熱弁」も類語です。

また古代中国語としては、獅子は師子と表記されているので、古代中国で書かれた仏教の経典では「師子吼」と表記されているので、仏教関連ではその表記にしていることもあります。

まとめ

「獅子吼」は仏教で使われている言葉が元ですが、今では意志や熱意であったり、人の心を動かす力が強い弁論やスピーチを指す言葉になっています。

スピーチの内容も仏教を始めとした宗教と無関係に使われるので、力強く雄弁な大演説を褒める時や、そうした演説をすることができたら、「獅子吼」という表現を使う絶好の機会と言えるでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典