「玄孫」と「来孫」の違いとは?分かりやすく解釈

「玄孫」と「来孫」の違い違い

自分の祖父母の両親のことを曽祖父・曽祖母といいますが、それより上の世代の人や、その人たちから見た下の世代の呼び方を知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「玄孫」「来孫」の違いを分かりやすく説明していきます。

「玄孫」とは?

「玄孫」は、「やしゃご」または「げんそん」と読み、曽孫の子のことを指します。

「曽孫」は、「ひまご」または「そうそん」と読み、孫の子のことです。

つまり、「玄孫」は、ある人から見て、「子の子の子の子」「孫の孫」の事です。

「玄孫」は、四世代離れています。

逆に自分から見て四世代上の人、つまり「曽祖父・曽祖母の両親」「祖父・祖母の祖父・祖母」のことを「高祖父・高祖母」といいます。

自分や自分の子、自分の孫、自分の曽孫が全員20歳で出産したとすれば、「玄孫」が生まれるのは、自分が80歳の時です。

現代では、晩婚化が進んでおり、第一子を出産した時の年齢の平均は30歳くらいになっています。

そのため、私たちの世代が「玄孫」の顔を見るためには、かなり長生きをしなければなりません。

ちなみに「やしゃご」という読み方は、当て字であり、もともとは「やしわご」という発音だったようです。

しかし、「やしわご」の意味については分かっていません。

「玄孫」を英語にすると“great-great-grandchild”または“forth-generation descendant”になります。


「玄孫」の使い方

ある人の直系の卑属うち、四親等離れた人のこと指して使います。


「来孫」とは?

「来孫」は、「らいそん」と読み、「玄孫」の子を指します。

つまり、「来孫」はある人から見て「子の子の子の子の子」「孫の曽孫」「曽孫の孫」のことです。

「来孫」は、五世代離れています。

逆に自分から見て五世代上の直系尊属をあらわす言葉はありません。

そのため、五世代上の人については、「高祖父母の両親」「五代前のご先祖様」という呼び方をするのが一般的です。

自分、子、孫、曽孫、玄孫が全員20歳で出産した場合、自分が100歳の時に「来孫」が生まれます。

第一子を産む年齢の平均から考えると、私たちの世代が、「来孫」に会うのは非常に難しいと言っていいでしょう。

「来孫」より下は、「昆孫」(こんそん)、「仍孫」(じょうそん)、「雲孫」(うんそん)と言いますが、昆孫より下の世代、つまり仍孫以下の世代に生きて会えた人は存在しないようです。

「雲孫」は、八親等離れており、雲のように遠い孫という意味で「雲孫」と呼ばれます。

「来孫」は英語で、“fifth-generation descendant”といいます。

「来孫」の使い方

ある人の直系の卑属うち、五親等離れた人のこと指して使います。

「玄孫」と「来孫」の違い

自分から見て、四世代下の直系卑属が「玄孫」で、五世代下が「来孫」です。

「来孫」「玄孫」の子の世代にあたります。

まとめ

「玄孫」は、曽孫の子、「来孫」は、玄孫の子です。

違い
意味解説辞典