「生憎の雨」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「生憎の雨」とは?意味と使い方

スピーチなどで使われる「生憎の雨」とはどんな意味なのでしょうか。

今回は、「生憎の雨」の意味と類似表現を紹介します。

「生憎の雨」とは?意味

「生憎の雨」とは、「降ってほしくないときに降る雨」を意味する言葉です。


「生憎の雨」の概要

「生憎の雨」「生憎」には「期待に添えない」という意味があります。

そうしたいのに事情があってできない、前向きな気持ちはあるが対応できない状態のときに用いられるのが「生憎」です。

「生憎の雨」とは「晴れてほしいという期待とは裏腹に降ってしまった雨」を指します。

一般的には運動会や屋外での催し物など「晴天が望まれるているのに期待が外れて雨が降ってしまったとき」に使われる表現で挨拶やスピーチの冒頭で天気にふれる一文として用いられるよくあるフレーズです。

雨が降った時の挨拶言葉としては定型句として定着しており多くの場合はそれほど深い意味を考えることなくとりえず冒頭で天気のことに一言ふれておく位の軽い気持ちで使われます。

がっかりしている残念な気持ちを含む表現ですが程度はそれほど強くありません。

「できれば晴れてほしかったが仕方ない」とあきらめがつく程度の残念さ加減であり、雨を強く憎んだり憤ったりしているわけではなく天候のことは割りきって受け入れている時に使われる表現です。

「生憎の雨」という表現が使われるのは「雨により予定通りにいかなくなってしまったとき」です。

雨が降っても予定に変更がないとき、例えば屋内で開催されるイベントでは使われません。

ただし会場に来るまでに雨のせいで苦労がましてしまうことを指して「生憎の雨」という表現が使われることはあります。

屋外のイベントでも雨の影響がほとんどない場合は「生憎の雨」とはいいません。

望まれずに降る雨に対して使われる表現が「生憎の雨」なので雨が望まれている場合には用いません。

日照り続きで水不足が心配されるような状況で降る雨は「生憎の雨」ではなく「恵みの雨」と表現され歓迎されます。


「生憎の雨」の言葉の使い方や使われ方

・『生憎の雨だったが待ち望んでいた運動会だったので大いに盛り上がった』
・『華々しく門出を祝う日なのに生憎の雨で式典の規模は大幅に縮小されてしまった』
・『生憎の雨だが選手はみなやる気に満ちていて悪天候の影響は一切感じられない』
・『生憎の雨で式典の続行が危ぶまれたが関係者の努力により無事最後まで乗り切った』

「生憎の雨」の類語や言いかえ

・足元のお悪い中
「雨が降って移動するのにも何かと苦労する日」を意味する言葉です。

「生憎の雨」と同様に雨の日に使われるスピーチや挨拶文の定型句として使われます。

「雨のせいで水たまりやぬかるみができると歩きにくく靴や服が汚れてしまうにもかかわらず足を運んでくれた」という感謝と喜びの気持ちが含まれた表現です。

・生憎の天気
「期待はずれの悪い天気」を意味する言葉です。

「生憎の雨」が雨のみに使われるのに対し、こちらはどのような天気であっても期待とは違って都合が悪いときに使えます。

まとめ

雨の日に行なわれる式典や会合では「生憎の雨」という表現が必ず使われます。

難しい言葉ではないので正しい意味を知っておきましょう。

意味と使い方
意味解説辞典