「盆踊り」と「阿波踊り」の違いとは?分かりやすく解釈

「盆踊り」と「阿波踊り」の違い違い

知っているようで知らない「盆踊り」「阿波踊り」の違いを詳しく説明します。

「盆踊り」とは?

「盆踊り」とは、もともと、盆の時期に死者を供養するための行事で、最初に文献に登場するのは室町時代といわれています。

全国で昔から、小規模なものから大規模なものまで、様々なスタイルで踊られてきました。

現在では、お盆の時期に大人数で輪になって踊る形が一般的になっています。

使われる音楽は「ソーラン節」「炭坑節」などの民謡や、「東京音頭」などの流行歌、また、新しい歌謡曲など様々なものが使われています。


「阿波踊り」とは?

「阿波踊り」は、阿波の国(現在の徳島県)に伝わる盆踊りです。

徳島で約400年前から踊られており、全国や世界に誇る伝統芸能となっています。

三味線や太鼓、鉦鼓、篠笛などを使った伴奏に乗り、踊り手が踊り歩くのが特徴です。

「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ」と掛け声をかけながら、リズムに乗って右手右足、左手と左足を同時に前に出し、踊っていきます。

踊る団体は、連(れん)と呼ばれ、伝統のある有名な連や、企業の連、学校の連など、様々なグループが存在します。


「盆踊り」と「阿波踊り」の違い

「阿波踊り」「盆踊り」の一種です。

盆踊りのなかで、徳島城下を中心として展開されてきた踊りをいいます。

現在は徳島以外の地域でも阿波踊り連が指導し、各地で阿波踊りが行われています。

まとめ

大勢でリズムに合わせて踊るのは、気持ちが良いものです。

機会があったら「盆踊り」「阿波踊り」に参加してみてはいかがでしょうか。

違い
意味解説辞典