「益荒男」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「益荒男」とは?意味と使い方

この記事では、「益荒男」の意味を分かりやすく説明していきます。

「益荒男」とは?意味

「益荒男」の読みは難しいですが、一般的には「ますらお」と読みます。

ただし「ますらたけお」と読まれることもありますので、合わせて覚えておくと良いでしょう。

この「益荒男」とは「たくましく、立派な男性」を意味する言葉です。

すなわち「身体が丈夫でがっしりした体格で、姿や振る舞いが勇ましく感じられる男性」を指して使う言葉です。


「益荒男」の概要

この「益荒男」と言う言葉は、ユニークな漢字で構成されており、それぞれの漢字に分解して意味を探っても前項で記載した意味には、解せません。

「益荒男」の言葉の語源は、奈良時代に遡ります。

当時、武芸に優れた立派な男性を「優男(まさりお)」と称していたそうで、それが現代になり「益荒男」になり、意味も「たくましく、立派な男性」を指す言葉となったものです。

この「益荒男」は、『彼は益荒男そのものです』のように、男性の強くてたくましい姿や、男性らしい振舞や態度を称賛する、最高の褒め言葉として使われます。

従って、いくら立派でたくましくても、この言葉を女性に対して使うのは失礼に当たります。

もちろん、近年では男性に伍してバリバリと仕事を行う女性は増えていますが、いくら立派に仕事をする女性に対しても、「益荒男」を使うのは適切ではありません。

ちなみに「益荒男」の対義語は「手弱女(たおやめ)」で、「たおやかで優しく、しなやかで麗しい女性」を意味する言葉です。

フェミニストの中には、「益荒男」「手弱女」の言葉、特に「手弱女」の言葉に対しては反発する人もいるでしょう。

しかし昔からの言葉であり、男性に対して「益荒男」の言葉を使ったとしても、一般的には、決して男女差別と言われるものではありません。


「益荒男」の言葉の使い方や使われ方

「益荒男」の言葉は、以下の例文のように使われます。

・『祭りで太鼓をたたく若者は、まさに見事な益荒男ぶりでした』
・『なよなよとして、女性と見まがう姿のアイドル歌手が増える中、彼の益荒男ぶりは目立っている』
・『職場のリーダーには知性だけでなく、ある程度の益荒男ぶりも求められます』
・『大工の仕事で鍛えられた肉体からは、強く勇ましい益荒男の雰囲気が漂っています』
・『筋肉質の力士の姿は、まさに益荒男と呼ぶにふさわしい姿です』
・『一般的にはいくら男気のある益荒男でも、家庭では子供の良きパパであるのが普通ですです』

「益荒男」の類語や言い換え

「益荒男」の類語としては「偉丈夫(いじょうぶ)」「男前(おとこまえ)」「烈丈夫(れつじょうぶ)」などが挙げられます。

まとめ

「益荒男」の読みは一般的には「ますらお」ですが、場合によっては「ますらたけお」と読まれることもあります。

「益荒男」とは「身体が丈夫でがっしりした体格で、姿や振る舞いが勇ましく感じられる男性」すなわち「たくましく、立派な男性」を指して使う言葉です。

意味と使い方
意味解説辞典