「目を配る」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「目を配る」とは?違い

この記事では、「目を配る」の意味を分かりやすく説明していきます。

「目を配る」とは?意味

注意していろいろな方向を見るという意味です。

この場合の「目」とは、物を見るための器官を指しています。

「配る」とは、注意を行きわたらせるという意味です。

ものを配布するといった意味で使っているのではありません。

「注意」には、気をつける、警戒するという意味があります。

そのような状態で、向こうを見たり、あっちを見たりすることを「目を配る」といいます。


「目を配る」の概要

用心をしてあちこちに目を向けるさまを意味している言葉です。

現代の日本は安全な環境が整っているので、普通はこのような状態になることは少ないでしょう。

しかし、何をするかわからない小さな子供がいる家庭では、この言葉が指す状態になることがあります。

また、映画や小説の中では、このような状態である人が登場します。

3歳になる子供を持つ家庭で説明をします。

子供は自由に歩けるような年齢なので、あちこちすぐに歩いて行ってしまいます。

気になるものがあるとすぐに触りたがり、危険なものを触らないか心配でなりません。

あるとき、子供を連れて公園に遊びに行きました。

その公園の近くには大きな道路があります。

子供が道路に飛び出したら危険です。

一緒に遊んでいれば、子供が勝手な方に行かないようにできるのですが、このときは知り合いに話しかけられたので、子供は一人で遊んでいました。

一人で遊んでいると、どこに行くのかわかりません。

知り合いと話しながらも、子供の方に耐えず視線を注ぎ、危ないことをしていないか気を配りました。

このさまを「目を配る」といいます。

今度はサバイバルのことで考えてみます。

今、敵に追われています。

森の中に逃げ込んだので、敵に容易に見つかることはないでしょうが、いつ見つかってしまうかわかりません。

夜になったので休むことにしました。

しかし、ぐっすり眠ってしまっては、眠っている間に襲われる危険があります。

そこで見張りを立てることにしました。

2人で行動をしていたので、一方が見張りをし、もう一方は休むことにしたのです。

見張り役は、注意をしながらあちこちに目を向けて、敵がこないか確認をします。

この様子が「目を配る」です。


「目を配る」の言葉の使い方や使われ方

注意をしなければならない状態で使用する言葉です。

一点をじっと見ていることよりも、あちこち目を向けることに使用されます。

「目を配る」の類語や言いかえ

「周囲に目を向ける」が似たような意味の言葉です。

周囲とは、ぐるりとまわりのことです。

ぐるりと周りに目を向ける、つまりあちこちに目を向けるという意味になります。

「目を配る」というと「注意をして」という意味合いがありますが、「周囲に目を向ける」というと「注意をして」という意味合いは含まれません。

美しい自然に囲まれて、それを見たくて周囲を見ることもいいます。

まとめ

危険が迫っているときにぼーっとしていることなどできません。

そのときには、あちこち目を向けて気を配ることでしょう。

そのさまを意味する言葉です。

違い
意味解説辞典