「相対的貧困」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「相対的貧困」とは?意味と使い方

経済ニュースで耳にする「相対的貧困」とはどんな意味なのでしょうか。

今回は、「相対的貧困」の意味と類語を紹介します。

「相対的貧困」とは?意味

「相対的貧困」とは、「国や地域などある集団のなかで比較したときに貧しい経済状況にあること」を指す言葉です。


「相対的貧困」の概要

経済的な貧しさとひとくちにいってもどのような尺度でとらえるかによって意味は大きく変わります。

世界には今なお国や地域による大きな経済格差が存在します。

ある国では裕福であっても別の国の経済水準で見れば普通である、あるいはある国においては貧しくても世界的に見れば裕福な経済水準に分類されるというケースは珍しくありません。

経済水準の尺度を世界レベルに置数限られた国や地域に設定したときに他と比較して経済的に貧しい状況にあること」を「相対的貧困」といいます。

2014年の調査によると世界全体で平均すると一人あたりの所得は日本円で約113万円です。

世界的に見れば113万円の所得があれば平均的な経済状況とみなされますが、この金額を日本に当てはめると決して裕福とはいえません。

日本は世界的に見て経済先進国であり国民の平均所得も世界平均を大きく上回っています。

経済水準にあわせて物価も高いため世界平均の所得を得ていても日本においてはとても貧しい経済状態となってしまいます。

このような全体で見ればそれなりの経済水準であっても個別の国や地域内で比較すると貧しい経済状況にあることを指して「相対的貧困」と表現します。

一律の基準で判断する「絶対的貧困」に比べると経済実態や実質的な生活水準を反映していることから数字だけではないより現実に則した貧困の指標であるとされています 「相対的貧困」は世界規模で物事を見ると見落とされやすく、経済支援からも取りこぼされがちです。

数字の上で見れば世界的に裕福であったとしても実質的に貧困状態であることに違いはありません。

グローバリズムの広がりにより絶対的貧困の問題は大きく取り上げられるようになっていますがそれに反比例するように「相対的貧困」の対策は冷遇されています。

絶対的貧困を解消するために一見豊かに見える「相対的貧困」から富を異動させようとする動きも盛んです。

最下層を救うために中間層以下の富が移転されれば残るのは富裕層と何とか最下層を脱した下層という圧倒的な格差社会です。

貧困対策というお題目の美しさにごまかされがちですが「相対的貧困」を積極的に解消しない限りどのような貧困対策も経済格差を助長するだけの結果に終わってしまいます。


「相対的貧困」の言葉の使い方や使われ方

・『相対的貧困は見過ごされがちだが大きな問題である』
・『経済統計だけを見ていると相対的貧困を見落としやすい』
・『景気回復には相対的貧困の解決が重要だ』
・『日本でもジワジワと相対的貧困世帯が増え続けている』

「相対的貧困」の類語や言いかえ

・貧困層
「等価可処分所得が中央値の半分に満たない経済層」を指す言葉です。

国内における相対的な貧しさを示すもので「相対的貧困」とはほぼ同じ意味で使われています。

・生活困窮者
「日々の生活にも苦しむほど経済力が弱い人」を指す言葉です。

最低限度の生活を維持することすら苦しい人であり行政による支援や福祉の対象となります。

まとめ

「相対的貧困」はこれからの経済を考える上で無視できない大切な概念です。

考え方によって貧困のとらえ方は大きく変わるので言葉の意味を正しく理解しておきましょう。

意味と使い方
意味解説辞典