「真実味」
「真実味」(しんじつみ)とは、それほどいい言葉でもありませんが、漢字の響きから、ついストレートに解釈してしまいがちです。
「真実」とはまた別物になる言葉なので、そこをきちんと区別して使う必要があります。
しかしながら、曖昧さが残る分、使いやすいという面もある言葉だと言えるでしょう。
「真実味」の意味
真実味は、「真実だと感じる」、「本当らしさがある」といった意味で使います。
「〜がある」という形で使うことが多く、「いかにも真実らしい」という解釈になりますが、それが事実なのかとは別問題です。
つまり、「そう思う(思った)」程度のレベルで使える言葉だということです。
また、否定の前のワンクッションとして使われるというケースも多く、「〜はあるが、信じるには至らない」などといった使われ方もよく見掛けます。
「真実味」の類語と解釈
真実味と似た意味で使える言葉をいくつか紹介します。
ほとんど同様に使うことができるものから、多少意味が異なるものまで挙げていきます。
「説得力」(せっとくりょく)
「真実味」と一番近い意味で使える言葉です。
「〜はあるが」という使い方にも向いていて、逆に「ある」と言い切った場合でも、完全に信じている訳ではないという若干の疑いのニュアンスが含まれるところもよく似ています。
「信憑性」(しんぴょうせい)
こちらも「真実味」とよく似た意味の言葉です。
この言葉を使う場合、「真実味」や上の「説得力」より多少「信じられる」度合いが高いと考えてください。
このような部分は、日本語の難しいところです。
「信頼性」(しんらいせい)
「信憑性」より更に「疑いの部分」が少なくなった言葉です。
「信頼性がある」と「真実味がある」では、前者の方がより(その内容が事実だと)信じていることが表現できます。
「確実性」(かくじつせい)という言い方をしても、この「信頼性」と同様の意味だと考えていいでしょう。
「真実味」の英語と解釈
真実味を英語にすると、“verisimilitude”となります。
見慣れない言葉ですが、「ありそうなこと」、「本当っぽい」という意味で、日本語の「真実味」とほぼ一緒のニュアンスで使うことができます。
この言葉もまた、「それらしい」という程度に留まる意味なので、噂話などに対して使われることが多いです。
「真実味」の言葉の使い方
真実味は、「いかにも本当らしい」と思った時に使う言葉ですが、完全にそうだとは思っていないという意味が多少なりとも含まれているという点に注目してください。
全くそれがない意味で使うのであれば、上で挙げた「信頼性」や「確実性」といった言い方をするべきで、この「真実味」と使っている時点で、多少の疑いはあると感じていると解釈して構いません。
「真実味」を使った例文・解釈
真実味を使った例文です。
完全には信じていない様子や全くの否定として使っていますが、「真実味」はそのように使う言葉です。
「真実味」の例文1
「あの話は真実味はあるんだけど、今ひとつ信用できないな」
「本当っぽい」という解釈で使っています。
また、ワンクッションとして使っている例でもあり、”今ひとつ信用できない”と直接言うより、多少穏やかな言い方にしていると考えていいでしょう。
「真実味」の例文2
「そんなことを言われても、全く真実味がない」
真実味が「ない」と言っている時点で、「全く信用できない」と解釈していいでしょう。
否定に使った時には、ほぼ信用に値しないという意味になります。
「真実味」の例文3
「あの会社で聞いた説明には真実味があった」
しかし、完全に信じるにはまだ至らないというニュアンスで解釈してください。
この手の形は、「大半は信じられるが、完全に信じた訳ではない」時に使う表現です。
「真実味」の例文4
「真実味があると思ったが、実際にはそうでもなかったようだ」
「真実味」の含む若干の疑いの方が勝ってしまったと考えていい例文です。
そして、最初からある程度の疑いはもっていたということも同時に表現しています。