この記事では、「精魂」と「精根」の違いを分かりやすく説明していきます。
「精魂」とは?
たましい、精神のことです。
「精」という漢字には、こころ、たましい、気力という意味があります。
また、人間の活動のもとをなすものという意味もあります。
たとえば、精神、精力、精気などをいいます。
「魂」には、たましいという意味があります。
魂は生物の生命をやどすものだとされています。
死後、魂は肉体を離れますが、それまでは生物が持つものです。
また、「魂」は心の活力も意味しています。
「精魂」という言葉は、たましいという意味を持つ漢字を2つ並べていることになります。
このことからも、「精魂」とはたましいを意味していることがわかります。
「精魂」の使い方
魂や精神という意味があり、「精魂込めて」といった使われ方をします。
魂を込めてとは、それほど真剣であるさまを意味しています。
それほどまでに真剣になることは滅多にできることではないので、この言葉は日常頻繁に使われるものではありません。
「精根」とは?
精力と気力のことです。
精力とは、精神や肉体が活動する力のことです。
気力は、何かを行おうとする精神力や、気持ちの張りを意味しています。
何かに対して意欲的に取り組めることもあれば、そうでないこともあります。
つまり、何かに取り組むとき、何らかの力が働いていることになります。
この何らかの力が精神や気力です。
精神とは心の働きです。
心は目で見ることはできませんが、存在すると考えられています。
心があるからこそ、何かをしようという気持ちがわいてきます。
何かをしようという気持ちを保つには、力が必要です。
勉強をしようと思っていたけれど、いざ始めるとすぐにやめたくなるといったことがあります。
これは、何かをしようという気持ちを保てていません。
この、何かをしようという気持ちを保つことが精神力です。
このような精神の力や気持ちの張りを「精根」といいます。
集中した体力や精神力をいいます。
「精根」の使い方
「精根尽き果て」の形で使用されることが多いです。
精神力も気力もすっかりなくなってしまったさまを意味しています。
何かに対して強く集中を保つことは難しいため、日常頻繁にこの言葉が使用されることはありません。
「精魂」と「精根」の違い
どちらの言葉も精神という意味を持っています。
「精根」は気持ちの張りという意味も持っています。
「精魂」の例文
・『精根込めて作りました』
・『精根込めて接客をしています』
「精根」の例文
・『精根が尽きてしまった』
・『精根が尽き果ててグラウンドに倒れる』
まとめ
どちらの言葉も「せいこん」と読み、精神という意味を持っています。
この点は似ているのですが、同じように使用することはありません。
「精魂」は「精魂込めて」の使われ方をすることが多く、「精根」は「精根尽きて」の使われ方をすることが多いです。