「胸をなでおろす」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「胸をなでおろす」とは?意味と使い方

この記事では、「胸をなでおろす」【むねをなでおろす】の意味や使い方、例文を分かりやすく説明していきます。

「胸をなでおろす」とは?意味

「胸をなでおろす」【むねをなでおろす】とは、乱れた心が穏やかになり、安堵するという意味があり、不安な気持ちが安定し、安心すると人は苛立ちがおさまります。

そして、苛立ちがおさまり、心配事が解消された状態になると安心した人は張り詰めていた胸をなでおろします。

抱えていた問題が無事解決したとき、胸のつかえがとれれば嬉しい気持ちになるので開放感に包まれ、緊張が解けるわけです。

そのような気持ちを表すのが「胸をなでおろす」であり、人がいかに安心して、心が穏やかになったかを表せます。


「胸をなでおろす」の概要

人の思いと心を表す「胸」と、「上から下へ向けて胸をなでる」という意味がある「なでおろす」を足した「胸をなでおろす」は、不安な気持ちが落ち着いたことで安堵するという意味があります。

この「胸をなでおろす」状況としては、災害が起きたとき遠くに住む子供と連絡が取れなくなったとか、会社の面接に合格するか不安である、飼っているペットが行方不明になって無事か心配していたなど、自分にとってかなり大きな問題が起きたとき、全身が硬直するほどの心配な出来事が襲ったときです。


「胸をなでおろす」の言葉の使い方や使われ方

自分にとって不安を抱えるような問題が起きたとき人は情緒不安定になり、精神的にも落ち着かなくなるでしょう。

しかし、不安が無事解決すれば、それまで張り詰めていた緊張は解消し、「胸をなでおろす」状態になるわけです。

また、職場では課題を与えられた社員が仕事につまづいて悩んでいたとき、その問題が解決すれば胸をなでおろし、今よりも難しい仕事に取り掛かろうとする気持ちになります。

このように、人がある物事で悩みを抱えれば緊張が張り詰めて、苦しみ、悩むその状況を脱出し、明るい方向へと進める道が開けたとき「胸をなでおろす」状態になる状態を言い表します。

類義語には「肩をなでおろす」があり、緊張で肩に力が入り、硬直している状態が緩和されてリラックスした状態になったさまを表します。

「胸をなでおろす」を使った例文(使用例)

・『すべての事件が解決したので、私は緊張が解けて胸をなでおろす』
・『まだ問題は山積みなのでうかつに胸をなでおろすのはまだ早い』
・『作成した書類を提出すれば上司から褒められてホッと胸をなでおろす』
事件が起きたとき、激しく動揺して全身に緊張が走りますが、犯人が捕まったことでもう犯罪は起こらないと思うと不安が取り除かれて「胸をなでおろす」わけです。

また、問題が山積みであったとき、まだ解決していないので安心するのはまだ早いと忠告して、相手に気を緩めるなと注意します。

そして、職場では自分が作成した書類は本当に人が望むような出来になっているか不安であったとき、上司に提出すれば「良い出来だ」と褒められることで部下の抱えていた不安も取り除かれて胸をなでおろします。

まとめ

人が不安に感じる問題にぶち当たったとき、解決できない状態が続いて胸が張り詰めていると不安に包まれ、落ち着かなくなります。

そのような状態がやっと解消されたとき緊張もほぐれ、「胸をなでおろす」わけです。

目の前で問題が起きてもすぐに胸をなでおろせるように、普段から不安を抱えないための対策を取り入れてみるといいでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典