「自責の念に駆られる」とは?意味や使い方、例文など解釈

「自責の念に駆られる」とは?意味と使い方

この記事では、「自責の念に駆られる」の意味を分かりやすく説明していきます。

「自責の念に駆られる」とは?意味

「自責の念に駆られる」は、自分を責めざるを得ない気持ちに衝動的に駆られることを意味する言葉です。

この言葉は、主に自分が悪いと強く感じ、自分が事の発端となっているケースとそうではないケースが存在していることが多いです。

つまり、思い込みで、自分が悪いのではないかという衝動に駆られることも「自責の念に駆られる」という意味に当てはまります。


「自責の念に駆られる」の概要

「自責の念に駆られる」は、本来は自分が自分が犯した失敗に対して自己を責めることを表していました。

ですが、時代が流れるにつれ、自分の失敗以外でもひょっとしたら自分が悪いのではないかという一種の思い込みのような物にも適応される言葉となったのです。

その為、現在では、「自責の念に駆られる」は他人の失敗でも自分が悪いのではないかと思い込む念に駆られてしまうという意味に変化しています。

日本においては、このように本来の意味と異なる意味を時代が進むにつれ言葉自体が持つのは珍しいことではなく、「自責の念に駆られる」のように本来の言葉の意味から派生した別の意味に解釈可能な言葉の存在が多々あります。


「自責の念に駆られる」の言葉の使い方や使われ方

「自責の念に駆られる」は、自分自身か、第3者がその人物を見て責任を感じていると判断すれば、「自身に責任を感じている」という言葉である「自責の念に駆られる」という言葉を使用して責任を感じているということを伝えるために使用します。

この言葉は、周囲に責任を感じていることを表現するために使用すると言ってもよく、使い方を誤れば、自分以外の責任を背負うという意味にも解釈されてしまうのです。

例えば、「A君の失敗については、自責の念に駆られずにはいられない」という言葉に「自責の念に駆られる」という言葉を置き換えた場合、A君の失敗の原因は私であると公言しているようなものになるのです。

その為、「自責の念に駆られる」は、対象を誤れば、対象が本来負う責任をなぜか自己がかぶるという表現になります。

「自責の念に駆られる」の類語や言いかえ

「自責の念に駆られる」の類語ですが、後悔していることを示す言葉が類語になり、言いかえ言葉にもなります。

例えば、「後悔の念に駆られる」「自責の念に駆られる」の類語であり、言いかえ言葉に当たります。

まとめ

「自責の念に駆られる」は、本来は自己が犯した過ちを自らが悔いることになるのですが、時代が進むにつれ、他者の失敗を自己が背負う可能様な言葉に置き換わっていますので使用法には注意が必要です。

何故、「自責の念に駆られる」が他人の失敗を自らがかぶる言葉になったかですが、恐らくは、日本社会特有の部下の失敗は上司である自分の責任という言葉から「自責の念に駆られる」は、他人の失敗をかぶる言葉としても使用できるようになったと思われます。

意味と使い方
意味解説辞典