「苦い」と「渋い」の違いとは?分かりやすく解釈

「苦い」と「渋い」の違いとは?違い

この記事では、「苦い」「渋い」の違いを分かりやすく説明していきます。

「苦い」とは?

「苦い」には3つの意味があります。

1つめは、舌を刺激するような、口をゆがめたくなるような味のことです。

舌には味蕾という味を感じる部分があります。

ここに物質が触れると脳に信号が伝わり、味を感じます。

「苦い」と感じやすい部位は、舌の奥の方です。

しかし、ここでしか感じられないというわけではありません。

「苦い」と感じさせる物質には、カフェイン、カテキン、テオブロミン、クロロゲン酸などがあります。

これらの物質が含まれる食品には、コーヒー、緑茶、カカオなどがあります。

2つめの意味は不快であるのです。

自分にとって面白くない、心が楽しくなるようなものではない、といった意味になります。

3つめは、つらくて苦しいです。

今つらいというよりも、思い出したくないようなつらい事といった意味になります。

たとえば、過去にプロポーズをして失敗をし、恥ずかしい思いをしたとします。

失敗するのも、恥ずかしい思いをするのもつらいことでしょう。

この出来事を「苦い経験」と表現できます。


「苦い」の使い方

味を指して使用することが多いです。

不愉快だ、つらいという意味でも使用されます。


「渋い」とは?

「渋い」には5つの意味があります。

1つめは、舌がしびれるような感じです。

「渋い」は味蕾で感じているのではなく、渋味を感じさせる物質が、舌のタンパク質を変性させるからだといわれています。

「渋い」と感じさせる代表的な物質はタンニンです。

緑茶、紅茶、渋柿などに含まれています。

2つめの意味は、深い趣がある、味わい深いです。

派手ではなく落ち着いているようなものをいいます。

色でいうと、海老茶色や抹茶色などがそれにあたります。

3つめは、不愉快そうな様子です。

舌に「渋い」と感じると顔をゆがめたくなります。

不愉快なときにも、それと同じような顔のゆがめ方をしたくなります。

4つめは、金銭や品物を出すのが嫌そうであるのです。

5つめは動きが滑らかでないです。

ガタガタいわせないと開かない襖のような動きをいいます。

「渋い」の使い方

舌に感じるものを指して使用することが多いです。

また、深い趣を指しても使用されています。

「苦い」と「渋い」の違い

舌の感覚についてを指す点が似ていますが、同じものではありません。

「苦い」は味蕾で感じるもので、口をゆがめたくなるような嫌な感じを指しています。

「渋い」は味蕾で感じているものではありません。

渋柿を食べたときのような感覚を指しています。

「苦い」の例文

・『苦いコーヒー』
・『カカオ100%チョコレートは苦い』
・『苦いものは嫌い』
・『苦いけれどおいしい』

「渋い」の例文

・『渋い柿』
・『渋いものを好む』
・『趣味が渋い』
・『渋い色の着物』

まとめ

舌の感覚の意味が似ている2つの言葉ですが、同じ感覚なのではありません。

違い
意味解説辞典