「苦労の賜物」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「苦労の賜物」とは?意味と使い方

この記事では、「苦労の賜物」の意味を分かりやすく説明していきます。

「苦労の賜物」とは?意味

大変な思いをして良い結果に結びついたと表す「苦労の賜物」【くろうのたまもの】は、苦しい試練を乗り越えたからこそ良い成果が出たという意味があります。

かなり自分にとっては苦痛に感じるようなことにぶつかったとき、その試練を受け止めて、どう問題を解決していけばいいか実行に移して習得し、身に付けたとときのその嬉しい達成感を言い表せる言葉になります。

主に、苦労した後にいい結果になったと自分のさまを伝えるときに使われています。


「苦労の賜物」の概要

いくつもの試練を乗り越えて、精神的にも肉体的にも苦労してやっと得られた良い結果であったときに使う「苦労の賜物」は、「苦心の賜物」と使うほど寝る暇をさき、遊ぶこともなく、やり遂げて報われたその成果に感激した自分の気持ちを言い表せる言葉です。

長年かけて研究してきたかいがあり、やっと新種のウィルスを発見したときそれは人には理解できないほどの苦労がやっと報われたことになります。

しかし、自分だけではなく、人の力添えがあったり、後押しがあったからこそここまで苦労して研究に没頭できたという恩を言い表すなど、「賜物」には人からの「賜り物」という意味があるのです。


「苦労の賜物」の言葉の使い方や使われ方

何度も試行錯誤して作り上げたものを、人様に献上できるよう磨き上げて贈り物になるよう作り上げると同じような意味を持つ「苦労の賜物」は、自分の才能と技術を高めて人に認められ、いっぱしの者になれたというときに使うのが「苦労の賜物」です。

主に、自分が頑張って良い成果を出したとき、人にその作ったものや、研究して出した成果について見せるときに伝える言葉になります。

類義語には「努力の結晶」「汗と努力の賜物」とあるように、人がいかに汗を流すほど努力を積み重ねて作り上げたのかを言い表すときに使われている言葉です。

「苦労の賜物」を使った例文(使用例)

・この作品は私が長年かけて作りだした「苦労の賜物」だ。

・これは私が発見したものですが、長年支えてくれたあなたとの結集でもある「苦労の賜物」です。

・私がお金を貯めて建てたこの家は「苦労の賜物」である。

長年かけて作り出した作品は並大抵の苦労ではなく、大変な思いをして作り上げたときに使ったり、自分一人ではなく、研究を手伝ってくれた人がいた場合は長年支えてくれたことに感謝する意味も込めてその成果を「苦労の賜物」であると言います。

また、頑張って長年働いたので、そのお金で自分の家を建てたという苦労を言い表せます。

まとめ

いつかいいものができると思って苦労を重ねてやっとできたものを目の前にして人は感極まり、嬉しい気持ちになるでしょう。

そのような気持ちを言い表すとき「苦労の賜物」だと頑張ってきた自分を褒める意味で使われる言葉です。

ビジネスシーンでも仕事のスキルを積んでいい仕事ができるようになり、質のいいものができたときは「これは苦労してきた賜物だ」と自分が努力したことを褒めてあげるといいでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典