「蒸発」と「蒸散」の違いとは?分かりやすく解釈

「蒸発」と「蒸散」の違い違い

この記事では、「蒸発」「蒸散」の違いを分かりやすく説明していきます。

「蒸発」とは?

「蒸発」(じょうはつ)とは、液体が気体に変化することです。

物質は、一定の条件で固体から液体、液体から気体、または固体から気体へと変化し、その形状を変える性質があります。

これは「相転移現象」と呼ばれます。

「蒸発」が起こると液体の表面が気体へ変化し、気体になった物質が大気中に拡散しますが、一定の条件でまた液体や固定に戻すことができます。

水の「蒸発」を例に挙げると仕組みが分かりやすいでしょう。

水は、まわりの温度が高くなると蒸発が起こります。

洗濯物を干すと、布に含まれる水分が気化して水蒸気になり、その水蒸気が大気中に拡散されて洗濯物が乾燥するのです。

ちなみに、水蒸気は集められて冷却されると再び液体(水)に戻ります。

窓ガラスにつく結露もその一例です。

また、人が急に失踪することも「蒸発」と表現されます。

急に消えて姿が見えなくなる様子は、たしかに水が蒸発して消えてしまうかのようです。


「蒸散」とは?

「蒸散」は、植物に含まれる水分が大気中に放出される現象です。

植物の葉には「気孔」と呼ばれる穴があり、そこから酸素と二酸化炭素、水分の出し入れをおこなっています。

地上部にある気孔または茎や花から水蒸気を放出することで、植物中に含まれる水分や熱を調節しているのです。

そして、この「蒸散」によって水分の少なくなった根が土壌から水を吸い上げ、その繰り返しで植物の生長が促進されていきます。

気孔は光合成がおこなわれる時に開くため、日光量の多い日中には蒸散が盛んにおこなわれます。

しかし植物に含まれる水分量が低下した時は、水分の損失を防ぐために気孔を閉じるので蒸散は起こりません。

「蒸散」は、植物が生命を維持し生長するために欠かせない現象なのです。


「蒸発」と「蒸散」の違い

「蒸発」「蒸散」の違いを、分かりやすく解説します。

「蒸発」は、物質が個体や液体から気体に変化する現象を指します。

「蒸散」は、植物から水蒸気が放出される現象です。

「蒸発」は水のほか、アルコールやアンモニアなどの液体、金属といったさまざまな物質で起こります。

一方「蒸散」は植物だけにしか起こりません。

このように「蒸発」「蒸散」は根本的に定義が異なっています。

ただし、植物が「蒸散」によって気孔から水蒸気を出す時、植物に含まれる水は「蒸発」して水蒸気になっています。

まとめ

「蒸発」「蒸散」はよく似た印象もありますが、それぞれの持つ意味は異なります。

「蒸散」は理科で習ったけど忘れたという人も多いでしょう。

植物だけに起こる現象が「蒸散」、それさえ覚えておけば判別しやすくなるはずです。

違い
意味解説辞典