この記事では、「薫陶を受ける」の意味を分かりやすく説明していきます。
「薫陶を受ける」とは?意味
「薫陶を受ける」の読みは、「くんとうをうける」で、その意味は「品格や人徳のある人から多大な影響を受けて、人格が磨き上げられること」です。
「薫陶」の言葉は、「自分の徳で他人に強い影響を与えたり、感化すること、さらに優れた人格で教え育てること」を意味し、従って「薫陶を受ける」は冒頭の意味となるのです。
「薫陶を受ける」の概要
「薫陶」は、前項で「自分の徳で他人に強い影響を与えたり、感化すること、さらに優れた人格で教え育てること」と記しましたが、この語源は以下の通りです。
まず「薫陶」の「薫」は「香を焚くこと」を指し、また「薫陶」の「陶」は「陶器を作る」という意味を持つ漢字です。
ここから「薫陶」とは、香の薫りを染み込ませたり、粘土をこねて形を作り上げるように、「人に対して、徳を染み込ませるように感化させ、人格をより良く形成されること」という意味合いを持つ言葉として使われるようになったのです。
従って「薫陶」は、ただ単に教育する事や、何かを教えたり指導するだけでなく、優れた人格や道徳心に強く影響・感化させる場合にのみ使われる言葉です。
また「薫陶」は一般的に、「薫陶を受ける」のように受け身で使われる事が多い言葉で、自分が他人に「薫陶を与えた」や「薫陶を授けた」の様に使う言葉ではありません。
ただし、自分ではなく、第3者間で誰かが誰かに「薫陶を与えた」や「薫陶を授けた」のように使う事は出来ます。
「薫陶を受ける」の言葉の使い方や使われ方
「薫陶を受ける」の言葉は、『今の私の人格は、父親の薫陶を受けて育ったことで形成されたものだと思っています。』や『高校時代の恩師の薫陶を受けて、夢と目標を見出し、道を外れるとなく人生を歩んで来る事が出来ました。』や『一人前の職人として認められるようになったのは、親方の薫陶を受けたからです。』の様に使われます。
「薫陶を受ける」の類語や言いかえ
「薫陶」の類語としては、「感化」や「教養」や「啓発」や「育英」を挙げる事が出来ます。
従って、「薫陶を受ける」の言い換えとしては、「感化を受ける」や「教養を授かる」や「啓発を受ける」や「育英を受ける」などとする事が出来ます。
まとめ
「薫陶を受ける」の読みは、「くんとうをうける」で、その意味は「品格や人徳のある人から多大な影響を受けて、人格が磨き上げられること」です。
ちなみに「薫陶」の言葉は、「自分の徳で他人に強い影響を与えたり、感化すること、さらに優れた人格で教え育てること」を意味しますが、一般的には「薫陶を受ける」のように、受け身で使われる言葉です。
従って自分が他人に「薫陶を授ける」のように使われる事はありません。
ただし、自分ではなく、第3者間で誰かが誰かに「薫陶を与えた」や「薫陶を授けた」のように使う事は出来ます。
こうした点も覚えておくと良いでしょう。