「虚偽」と「嘘」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「虚偽」と「嘘」の違いとは?違い

この記事では、「虚偽」「嘘」の違いを分かりやすく説明していきます。

「虚偽」とは?

「虚偽」は、真実ではないことをあたかも真実であるかのように見せかけることを意味する言葉です。

つまり、「虚偽」は、嘘や偽りです。

その?や偽りにおいて意図的ではない場合でも「虚偽」にあたります。

「虚偽」「虚」には、事実でないこと、嘘、偽り、といった意味があり、「偽」にも、偽り、といった意味があります。

「虚偽」の類語には、「虚言」「偽言」「偽り」「誤魔化し」「作り話」「ペテン」などがあり、対義語は、「真実」「事実」です。


「虚偽」の使い方

「虚偽」の場合、「虚偽の証言」「虚偽の申告」「虚偽の発言」「虚偽の申し立て」「虚偽の記載」「虚偽告訴罪」など、日常会話ではなく、正式な場で用いられる言葉といった使い方が多くなります。


「嘘」とは?

事実でないこと、人をだますためにいうこと、事実とは異なる言葉といった意味を持つ「嘘」

そのほか、正しくないこと、誤り、適切でないこと、といった意味もあります。

「嘘」の類語は、「虚言」「偽言」「偽り」「そら言」「作り話」「ホラ」などとなり、対義語は「本当」です。

「嘘」の使い方

「嘘」の使い方には、「嘘つき」をはじめ、「嘘で固める」「嘘がバレる」「?も方便」「嘘が嘘を生む」などといった使い方があります。

「虚偽」と「嘘」の違い

「虚偽」「嘘」の一部です。

「嘘」の場合、小さな「嘘」から大きな「嘘」まで、どんな「嘘」にも用いることができますが、「虚偽」の場合、日常的な「?」程度では用いられることはなく、犯罪を犯したときや何らかの罪を犯したときに用いられる言葉となります。

意味自体には大きな違いはなく、「虚偽」「?」に含まれるものとなります。

その上で、「虚偽」は、犯罪などの場で用いられる言葉といった違いとなります。

簡単に言えば、「嘘」を正式な場などで言う場合、言い方が変わり「虚偽」ということになります。

「虚偽」の例文

・『故意に虚偽の証言をしてはいけません。』

・『虚偽の申告をしてしまい、大変申し訳ございませんでした。』

・『今回の虚偽の発言をした罪は重いと思ってください。』

・『彼は社内で虚偽文書作成の疑いがかけられている人です。』

「嘘」の例文

・『昔の人は、?も方便だとは、よく言ったものです。』

・『嘘を嘘で固めるほど、苦しいものはありません。』

・『先生は、あなたたちの嘘には騙されません。正直に言いなさい。』

・『子供はなぜ、親に見え透いた嘘をつくのだろうか。』

まとめ

以上のように意味としては大きな違いはない「虚偽」「嘘」

基本的に同じ意味として用いることが可能です。

そのうえで、使う場面に違いがあると言え、正式な場となることが多い犯罪行為などの場では「?」ではなく、「虚偽」を使うといった違いを踏まえ使い分けることが大切な言葉です。

違い
意味解説辞典