この記事では、「蜂起」と「反乱」の違いを分かりやすく説明していきます。
「蜂起」とは?
大勢が一斉に暴動や反乱などの行動を起こすことです。
「蜂」という漢字は、はちと読み、昆虫のハチを意味しています。
「起」は、はじめる、立ち上がるという意味を持つ漢字です。
このことから、「蜂起」とは、ハチが巣から一斉に飛び立つように物事をはじめるという意味になります。
この場合の物事とは、暴動や反乱などです。
ハチの巣に近づいたり、ハチを攻撃したりすると、巣からたくさんのハチが出てきます。
一匹のハチを人間が攻撃したとしても、そのハチだけに攻撃をされ返すのではなく、さらに別のハチがどんどんと襲いかかってくるのです。
大勢が一斉に攻撃をしてきます。
「蜂起」は人間が行うものですが、ハチの攻撃のように大勢が一斉に騒動を起こしたりするさまを意味しています。
「蜂起」の使い方
大勢が一時に騒動を起こしたり、武力行動を起こしたりすることを指して使用します。
少ない人数で騒動や武力行動を起こすことには使用しません。
大勢の場合にいう言葉です。
「反乱」とは?
権力、国家、君主などに背いて武力行動を起こすことです。
一人で行動をすることではなく、大勢で行動を起こすことをいいます。
大塩平八郎の乱というものがあります。
これは、天保8年に大塩平八郎が大阪で起こした、江戸幕府に対する「反乱」です。
このころ、天保の大飢饉で人々は苦しんでいました。
そんな中、大阪の一部の商人は米を買い占めていました。
米を十分に買うことができず、大塩が人々を救いたくても救えない状態だったのです。
そして、大塩平八郎が立ち上がりました。
その他大勢の人もこれに参加をします。
武力で豪商を襲ったのです。
多くの人が君主や権力に背いて行動を起こしているので、この行動は「反乱」といいます。
「反乱」の使い方
権力や君主などに対して背き、武力による行動を起こすことを指して使用する言葉です。
少人数で行動する場合には使用しません。
「蜂起」と「反乱」の違い
どちらの言葉にも、大人数で武力行動をするという意味が含まれていますが、やや意味合いが異なります。
前者は、ハチが巣を飛び立つように一斉に行動する場合をいいます。
後者は、ハチが巣を飛び立つようにという意味は含まれていません。
「蜂起」の例文
・『約5000人が蜂起をした』
・『武装をして蜂起をする』
・『蜂起しようと呼びかける』
・『他の地域にも蜂起が広がっていく可能性がある』
「反乱」の例文
・『反乱を鎮圧する』
・『このままでは反乱が起こるだろう』
・『反乱軍に攻撃をしかける』
・『政府が求めに応じなかったため反乱を起こす』
まとめ
どちらの言葉にも、大勢で武力攻撃を起こすという意味がありますが、同じ事柄ではありません。
「蜂起」はハチが一斉に攻撃するように行動を起こすことです。
「反乱」は権力などに背いて武力攻撃をすることです。