「製品開発」と「研究開発」の違いとは?分かりやすく解釈

「製品開発」と「研究開発」の違いとは?違い

この記事では、「製品開発」「研究開発」の違いを分かりやすく説明していきます。

「製品開発」とは?

商品開発とは、商品や製品を開発する業務のことを指し、研究開発で得られたデータや既存の製品から新たな製品を開発するということもあります。

実体のある製品では「企画立案」から「部品設計」を経て「試作品を製作・試験」「正規量産品の製作」をしていくという流れになります。

ソフトウェアでは企画に当たる「要件定義」から「設計」へ進み、「開発」「テスト」「納品」が行われ「保守」も行われます。

カップラーメンのような製品回転の早い業界では製品開発の前のリサーチが大事になり、アイデアも他の業界以上に飛び抜けたものが重宝される部分があります。

殆どのジャンルで製品開発という言葉を使うことができますが、鉄道車両の開発のようなオーダーする側(鉄道会社)と製造する側(車両メーカー)があり概念では製品というのがメーカー側のみという場合、製品開発という言葉はあまり使われないようです。

(そのまま車両開発というケースが見られます)


「研究開発」とは?

会社の目的に準じた内容の、会社の技術を使用した研究を行い、将来的に製品化できるアイデアなどを実用に向けていくことを指します。

会社の目的とは異なるものの、社会の役に立つ、新事業になりうるというものであれば研究開発は勧められることがあります。

富士フィルムの化粧品事業は写真フィルムの市場が縮小する中で、フィルム製造技術を生かした形で新しい研究開発にシフトした結果生まれたものです。

自動車の研究開発は自動運転にかかわるテクノロジーから、より安全な車体、電気自動車、水素燃料、デザインなど非常に多岐にわたっており、短期的に使用できないものや直接的に製品化されない研究も多くなりますが、自動車という性質上走る曲がる止まるの基礎的な研究も研究開発のテーマとしてとらえられています。


「製品開発」と「研究開発」の違い

「製品開発」「研究開発」の違いを、分かりやすく解説します。

「製品開発」「研究開発」の中で実用化できるものを元に製品化のプロセスを踏むことや、すでに流通している製品に新しいアイデアを組み込んだ改良製品として世に出すことを指します。

「研究開発」は会社の中で幅広いジャンルで行われるもので、製品として実を結ばないものもあれば、富士フィルムの化粧品事業のように全く異なるジャンルへの参入を目指す研究となることもあります。

研究開発は没・廃案になることがあり得るもので製品開発は研究開発など案が選ばれ、一定数は製品化される可能性があることがありますが、社会情勢の変化などで製品化が廃案になることはあります。

まとめ

「製品開発」「研究開発」の積み重ねによってできるもので、「研究開発」でとどまっているものは会社の眠る資産といえるものもあります。

「製品開発」で生まれたものは会社の現行の資産です。

違い
意味解説辞典